プラスチックは、それが放出されたり廃棄されたりする場所で環境、生物に害を与え、それ自身は分解しないため、何世紀とは言わないまでも何十年もの間、環境中に残留します。
この問題に対処するため、オランダの非営利団体であるオーシャン・クリーンアップは、文字通り海からプラスチックごみを「すくい取る」ことで、海洋や河川域に存在するプラスチックの浄化を行っています。
海から全てのプラスチックを回収することは、簡単なようで非常に複雑な課題であり、これらに使用する船から排出される膨大な二酸化炭素量や、意図しない海洋生物の捕獲による被害の可能性など、逆に考慮すべき点が多くなっています。
この浄化技術がどれほど効率的で、環境や生物にどのような影響を与えるのか、プラスチック汚染の長期的リスクという観点から、ユトレヒト大学(オランダ)等による研究がなされています。
研究の詳細は、『Frontiers in Marine Science 誌』の2021年6月3日号に掲載されています。
目次
- 海、河川に存在するプラスチックとその対応策
- 人体に与える影響
海、河川に存在するプラスチックとその対応策
1907年に初めて使用されて以来、プラスチックは私たちの地球とその生態系に生息する全ての生物に対して、静かにその悪影響を強めてきました。
プラスチック廃棄物の約3分の1が自然界に投棄され、アメリカではわずか9%しかリサイクルされておらず、既に海洋には7500万トンから1億9900万トンのプラスチックが存在します。
海中のプラスチックはいたるところに分布しており、その大部分は循環する環流(ジャイア)の影響でそのループの内側に集中しています。
このようなジャイアとごみパッチ(ごみの集積箇所)は5箇所あり、最も有名なのは160万平方キロメートルに及ぶ太平洋ごみパッチであり、その他、インド洋に1つ、大西洋に2つ、太平洋にもう1つ存在します。