1マイル競走(以下、「1マイル」)は、陸上競技の中距離走種目の1つで、1609.344メートルを走るタイムを競います。

メートル表記が主流の日本では、1マイルはマイナーな存在ですが、中距離走が盛んなヨーロッパではポピュラーな種目として、古くからレースが開かれています。

この1マイルにおいて、世界で初めて4分を切ったランナーは、イギリスのロジャー・バニスター氏です。

1954年5月6日、当時オックスフォード大学の医学生でもあったバニスター氏は、3分59秒4で1マイルを駆け抜けました。

陸上競技界では、それまで1マイルの世界記録は30年近く塗り替えられておらず、1マイル4分の壁を破ることは不可能と考えられていました。

そのためこの記録は、多くのアスリートの限界を超える意欲をかき立てたのです。

そしてバニスター氏の記録達成からわずか46日後に別の選手がさらにこの記録を更新します。

このことから限界が目標に変わり「あの人に出来たのなら私にも出来る」と高い目標でも現実的に考えられるようになる現象は、バニスターにちなんで「ロジャー・バニスター効果」と呼ばれるようになりました。

この言葉が今日まで残ることからも、ロジャー・バニスターの影響力の大きさが伺えます。

そんなバニスター氏が初めて1マイル4分を切ってから70周年となる今年、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)のマーク・ハイコウスキー教授らの研究グループは、興味深い研究結果を発表しています。

その内容とは、1マイルを4分未満で走った最初の200名の選手の生存状況を調べた結果、一般集団に比べて長寿であったことです。

これは、中長距離走のような心肺機能に高い負荷をかける競技が短命につながるという俗説を否定し、エリートアスリートが現役時代に行う超ハードなトレーニングであっても、健康面での好影響があることを示唆しています。