フィンランドに住む筆者が、現地でイノベーションの旋風を巻き起こす事業者にインタビューをおこなう本企画。“幸福度ランキング世界1位”を誇る現地の暮らしの様子をまじえながら、「ヨーロッパのシリコンバレー」として名高いフィンランドの風を届けたい。
7月25日を境にフィンランドの水は冷たくなっていく
フィンランドには「Jaakko heittää kylmän kiven veteen 25. Heinäkuuta=7月25日にヤーッコ(フィンランド語の男性名)が冷たい石を水に投げ入れる」という昔からの言い伝えがある。これは、“夏のあいだ湖や川で水遊びを楽しんできたが、7月25日を境に水が少しずつ冷たくなっていきますよ”という意味合いだ。

郊外の湖にて(筆者提供)
日本のように熱くならない砂と冷たい水
フィンランドは、夏でもいわゆる日本の“猛暑”のような暑さにはならないので、ビーチへ出かけても砂が熱くて歩けなかったり、日焼けしてヒリヒリしたりすることもない。ただ、水も冷たい。日本人の筆者は、真夏だというのに毎回寒中水泳に挑むような決意で水の中に入っていく。

オウル川で日光浴をする人たち(筆者提供)
街中の川に浮かぶフローティングサウナで身も心もリフレッシュ
そのまま水に飛び込むのもいいが、個人的にはサウナに入ってから“どぼん”と入るのが理想だ。オウル市には夏限定で、川に浮かぶフローティングサウナが登場する。薪サウナが搭載されたいかだが設置されており、そこへスタッフが別のいかだで運んでくれるのだ。
