『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)。

あまりにストレートなタイトルの書籍に、インターネットで目に止まってしまった筆者ですが、読んでみると、社会人1~2年目の時に深夜などお構いなしで働き、怒鳴られ椅子を蹴られ自己啓発書ばかり読んでいた時期の自分が思い出される本でした(転職して入社したPR TIMESは決してそんな会社ではありません)。

そんな自分にとって、この本を書かれた三宅香帆さんのお言葉は、「社会にもまれている若手ビジネスパーソンにとって自身の生き方を見つめ直す良い機会になるのでは……?」と思い、今回インタビューさせていただきました。

全3回にわたってお届けする今回のインタビュー。第1回となる前編では、“働いていると本が読めなくなる”のはなぜなのか、全身全霊をささげて働くことは良いことなのかを聞きました。

本が読めなくなった麦くんは悪いのか

―――結論として、三宅さんは“働いていて本が読めない”のは、その人のせいなのか、それとも社会のせいなのか、どちらだとお考えですか。

個人の努力が足りないからだとか、本への熱意が足りないからだと、今の社会人は言いがちだと思うんですけど……やっぱり“社会の問題だ”と言いたくて。

それが何故かというと、本に書いてあるような現代的な働き方と読書との相性の悪さが、社会構造として存在するからかなと思っています。

大学時代、本や文化の話をするのがすごく好きだった同じ文学部の子たちから、働きだしてから本が読めないという声を聞くようになったんですよね。

そういう子は多くいるんじゃないのかなと思ったので、新書というメディアを通して「その悩みは個人の問題ではなくて、意外と社会構造の問題なんじゃないか」と言いたくて、この本を書きました。

―――本のなかで、映画『花束みたいな恋をした』の麦くん(演:菅田将暉)が、働き出してから好きだった文芸や映画に触れなくなってスマホゲームの「パズドラ」をやったり、自己啓発書を読んだりするようになったシーンに触れていましたね(笑)。