夜空でひときわ赤く輝く火星は、古代から人々の想像力を掻き立ててきました。

赤い色が「血」や「火」を連想させることから不吉な星、戦乱の神とされてきました。例えば、ローマ神話では戦いの神「マルス」の名がつけられています。

また、火星は探査機が一番多く訪れた惑星で、生命の存在や移住の可能性について議論されています。

この記事では、火星について、その魅力と謎について解説します。

目次

  • 赤い惑星
  • 火星の地理
  • 火星の天気
  • 火星に生命はいるか?
  • 火星の大接近
  • 火星に住んでみる

赤い惑星

火星は、地球の一つ外側を回る惑星で、半径は地球の半分ほどで、質量は地球の10分の1です。自転周期は地球とほぼ同じなので、1日の長さは地球と同じぐらいです。太陽からの距離は、地球よりも1.5倍遠く、公転周期は1年と10ヶ月半ほどです。

また、地球と同じように太陽に対して自転軸が25°傾いた状態で公転しているため、火星には季節が存在します。

火星と地球の比較
火星と地球の比較 / Credit:国立天文台

火星が赤く見えるのは、その表面に酸化鉄が多く含まれているからです。火星の表面には酸化鉄を含む土や岩石が多くあり、これが太陽の光を反射して赤く見えるのです。

first color image from Viking
first color image from Viking / Credit:NASA/JPL

酸化鉄は鉄が酸素と結合してできる物質ですが、現在の火星には酸素はほとんどありません。火星表面の酸化鉄がどのようにしてできたのかはっきりとはわかっていませんが、いくつかの仮説が考えられています。

そのひとつが、かつて火星に大量に存在したとみられる水が分解されて酸素が作られたという説です。現在有力な仮説の一つでは、火星には30数億年前に表面の20%が海になっていたと推測されています。

海から蒸発した水分子が太陽から放射された紫外線や荷電粒子によって酸素と水素に分解され、軽い水素は宇宙へ逃げていきます。一方酸素は火星の表面に含まれていた鉄と結びつきました。そのため、火星の表面は酸化鉄に覆われて赤い色をしているのです。