Elif Bayraktar/iStock

都知事選にみる民主主義へのどうしようもない絶望

オリンピックにおける連日の日本選手の活躍の報に接し、文化・スポーツ面における我が国の世界的なプレゼンスの向上に喜びを隠せない毎日ではあるが、同時に、政治・経済面における凋落が相対的に何とも悲しく見える今日この頃でもある。

裏金問題などに端を発した政治不信から、岸田政権はリーダーシップを発揮するどころか支持率は低迷を続けていて自民党は解党的危機の中にあり、同時に野党にも勢いがない。景気も足踏みをつづけ、わが国の一人当たりGDPはG7でついに最下位となり、競争力ランキングでは、今や東南アジア諸国の後塵を拝している。

そんな中、私ならずとも、日本は終わった、と思わざるを得なかったのが東京都知事選を巡る喧噪である。改めて、この約1か月前の事象を私なりに分析してみたい。

社会に出てそれなりに仕事をしたことがある方々であれば、恐らく皆が抱いたであろう感情が「一体、誰に入れればいいのか?」という率直な気分だったのではないか。世界的に見れば、一流“国”に匹敵する存在感があるはずの東京都のトップを決める選挙がこれでいいのか、と。

正直、主要三候補と言われた小池百合子氏、石丸伸二氏、蓮舫氏のいずれも、知事になった後、主導的に組織を率いて、雄大な構想力に基づく政策を適切に立案し、着実に実現していくという姿が想像できない方々だからである。

裏を返して言えば、彼ら彼女らは、PRの人であり、選挙までの人であり、統合より分断を強調する人たちだと思わざるを得ない状況がある。

これは、元をただせば、メディアに踊らされてきた有権者たる我々の劣化が甚だしいという不都合な真実がベースにあるのではあるが、いずれにせよ、わが国の選挙は、極端なPR合戦の場になりつつある。

構造的に書けば、以下のようになる。

① PR合戦の片棒をかつぐメディアに踊らされるなどして、有権者が劣化し、自らの生活に関わる大事な選挙にも関わらず、候補者の当選後のパフォーマンスへの想像をすることなく、目先の感じの良さや人々の耳目を集める力(PR力)によって投票をしてしまう事態となっている。