動画配信・共有サイト「YouTube」「Twitch」などで人気ゲームタイトルを実際にプレイする動画を配信する「ゲーム実況動画」。なかには動画に挿入した広告で多額の広告収入を得る配信者もいるが、著名なゲームクリエイター・飯島多紀哉氏は今月、X(旧Twitter)上に<作り手の気持ちを無視して喜んでいる方々に触れると、ゲームの価格を上げたり半永久的にゲーム実況を禁止せざるを得なくなります><ゲーム実況、どうしよう?>と投稿。さらにルールを守らない動画配信者に対して法的手段を取る意向も示し、議論を呼んでいる。ゲーム実況動画をめぐるゲーム業界の姿勢は現在、どのようなものなのか。また、こうした動画を投稿することは、ただちに違法となるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
ゲーム実況動画はYouTube上では人気ジャンルの一つとなっている。たとえば扱われることが多い『マインクラフト』(Mojang Studios)の実況動画をみてみると、以下のように高い視聴回数となっている動画も目立つ。
・「【マインクラフト】人間vs透明人間、俺を見つけてみろ!」(日常組):視聴回数405万回 ・「レベルが上がるとだんだんリアルになる世界【まいくら・マインクラフト】」(なしろ):389万回 ・「【協力実況】1ブロック崖っぷちマインクラフト生活 #4」(キヨ。):148万回 ・「【ヒカクラ2】Part97 – 3年ぶりに家の掃除&修復したら大変すぎたwww【マインクラフト】」(HikakinGames):355万回
こうしたゲーム実況動画をメインに配信する、いわゆるゲーム実況系YouTuberも少なくなく、なかには多数のチャンネル登録者数を擁する人もいる。たとえば人気YouTuberのヒカキンさんのゲーム専用チャンネル「HikakinGames」の登録者数は612万人、「キヨ。」さんは489万人、「ポッキー」さんは359万人、「RiChannel」さんは358万人、「兄者弟者」さんは314万人、「まいぜんシスターズ」さんは292万人、「はじめしゃちょー2」さんは292万人となっている。動画内に挿入された広告動画の再生によって月間広告収入が数百万円に上るYouTuberもいるとされる。
ゲーム実況のルールを公開するゲーム開発会社も
問題となってくるのがゲームタイトルの著作権侵害だ。なかには開発元に無許可で長時間のプレイ動画を投稿するユーザも少なくない。ゲーム業界関係者はいう。
「ゲーム開発会社・開発者が実況動画にどのような姿勢を取るのかというのは、非常に難しい問題だ。単純に法律論でいえば、開発元に無断でプレイ画面をネット上に投稿することは著作権侵害に当たるので違法ということになるが、熱心なファンが純粋にゲームの魅力を広げようという気持ちから、ほんの一部だけ投稿しているようなケースの場合、そうしたファン熱に冷水を浴びせてよいのかという話になる。好意的な動画に断固たる措置を取ることによる企業イメージ悪化のリスクも考えられる。また、開発元の資金力が乏しく宣伝費をかけられないマイナーなタイトルが、ゲーム実況がきっかけとなって大ヒットするケースも稀にあり、パブリシティー効果が見込める側面もある。
以前からゲーム会社が一部の有力なインフルエンサーにタイトルを無償で貸与して『実況してくださいね』と許諾するケースはあったが、ここ数年はゲーム実況のルールを公開して『こういう形ならよいですよ』と基準を明確に定めるゲーム会社も出てきている」
たとえば任天堂は2018年、「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を公開し、
<任天堂は、個人であるお客様が、任天堂が著作権を有するゲームからキャプチャーした映像およびスクリーンショット(以下「任天堂のゲーム著作物」といいます)を利用した動画や静止画等を、適切な動画や静止画の共有サイトに投稿(実況を含む)することおよび別途指定するシステムにより収益化することに対して、著作権侵害を主張いたしません。ただし、その投稿に際しては、このガイドラインに従っていただく必要があります。あらかじめご了承ください>
と記載。計6項目のガイドラインを定めている。
また、セガも「ゲームプレイ映像利用に関するガイドライン」を公表しており、計17項目のガイドラインを定めている。