旧波止が落とし込み釣り向き
釣り場の選択と状況水軒一文字での落とし込み釣りは、新波止と旧波止のどちらでも可能だが、高低二段構造で海面との高低差が少ない旧波止の方が落とし込み釣りがしやすいため、当日は旧波止を選び5番の船着き場で下船。
当日はルアーマンとタコ釣りの人が多く、旧波止を選んだ釣り人が多かったようだ。新波止は平鯵(ひらあじ、マアジの大きな個体)の釣り人や、紀州釣りやフカセ釣りの人が主だった。
詳細な情報と参考記事
なお、水軒一文字と渡船の受付方法などの詳細は、以前に投稿した記事を参考にしてほしい。昨年の前打ち・落とし込み釣りの様子も併せて参考にするといいだろう。
落とし込み釣りタックルの紹介
当日のタックルは、3.9mの専用竿を使用し、ストライプカラーの落とし込み・ヘチ専用の3号ラインを巻いた専用リールをセット。ラインの先には市販の目印仕掛けを接続し、ハリス1.7号を直結する。
テトラにハリスが擦れて切れるリスクを考え、ハリスは硬めで太めのものを選んだ。針は刺さり具合を重視した針先が鋭いチヌ針3号を使用し、チモトにはガン玉2Bをかませる。
持ち込んだエサの岩カニとイ貝の稚貝はビニールバケツに入れ、釣り歩く分だけエサ箱に小分けして持ち出した。ビニールバケツの海水は岩カニの活きの良さを維持するために重要で、暑さが増す時期には冷凍ペットボトルを入れ、こまめに新鮮な海水に入れ換えることで水温を調整。
落とし込み釣り開始から約3時間の不発状態
夜明けが始まった5:00頃から、岩カニをエサに落とし込み釣りを開始。釣果は探り歩いた距離に比例するため、5番の釣り場から南側の3番(最近の通称は2.5番)付近まで戻り、スタート地点とした。
この後はひたすら内向きの壁際に目印仕掛けを落とし、アタリがなければ5歩ほど進んで同じことを繰り返した。旧波止内向きでは、波止際ギリギリを攻めすぎず、足元から30cmほど離れたところを狙うのが効果的。
そのため、一旦足元から50cmほど離した海面にエサの岩カニを落とし、目印が1mほど沈んだ時に手前30cmほどに寄せてから引き続き海底まで落とし続けるというテクニックを使った。
潮周りの悪さが原因か
潮回りが悪いため、浅タナには固執せず、海面から8mの海底までを探った。これらの工夫をしながら探り歩いたが、開始から約3時間は不発。
わずかな回数で岩カニにアタックしてくる魚の反応はあったが、つつく程度で咥えたり噛んだりしなかった。
チヌのアタリ以外は無視して歩みを進めたが、朝マヅメは過ぎてしまい、焦りが募った。