1. 未来社会を論じる
『社会資本主義』の経験から私は社会学の立場から「資本主義の終焉のその先」を探求する過程で、3年がかりで『社会資本主義』(ミネルヴァ書房)を2023年6月に刊行した。その後はこの「社会資本主義」を実現するアクターの筆頭は国家だとして、現在を「国家先導資本主義」時代だと把握する立場から、「人間社会の未来」を模索する中で本書に巡り合った。
「資本主義の終焉論」と同じく「人間社会の未来」は、シュムペーターがいうように、「われわれ自身の問題であり、われわれの運命にかかわる問題であり、誰にも関係し、誰もが関心をもつ希望と不安が交錯する問題である」(シュムペーター,1910=2001:38)。
私もまた、社会学の立場で「社会資本主義」を目指しながら、最終的には「人間が信頼し合える社会」づくりを志向してきた。
神野直彦『財政と民主主義』のAmazonでの評価2024年2月20日に出された本書は刊行から4か月が過ぎた。この間Amazon「カスタマレビュー」では15の評価がなされた。かなり辛辣な評価の一例を除いて、おおむね高い評価である。
たとえば6月1日に「トックリスター」氏は、「5つ星のうち5.0 名著です。神野直彦先生の遺言、祈りの書」だと激賞した。ただし、Amazon「カスタマレビュー」でも数名の評者は、第4章のみが読むに値するという結論をのべていた。
「3つの政府体系」モデルは刺激的内容第4章では本書で読み応えのある内容が多く、特に本書で一番の論点であると私が考える「3つの政府体系」モデルが紹介されていた(図1)。
中央政府と地方政府には馴染んできたが、「社会保障基金政府」を含む三つの政府の並立は神野の独創でもあり、これについては今後各方面から具体的な検討が欲しい内容である。
ただし、それさえも「国民は三つの政府のいずれにも所属し、どのような共同の困難をどのように分かち合っていくかを、『仲間(socius)』意識にもとづいた共同意志で決定していくことになる」(:202)としかのべられていないから、さらなる議論が望ましい。