最近、「欧米発」の「日本時代劇ブーム」みたいなのが地味に進行中なんですよね。
「日本が作った時代劇が欧米でブーム」じゃなくて「欧米のスタジオが日本の時代劇を作るブーム」です。
例えば真田広之氏の主演でハリウッドが作った時代劇ドラマ「SHOGUN」が、日本にいると全然気づかないですがかなりのヒットになっていて、公開初週はあらゆるストリーミング公開作品の中で一位になったそうです。Huluとディズニー+という、Netflix以外のマイナープラットフォームで一位になるのは異例とのこと。また、rotten tomatoesという海外のレビューサイトで、評論家の間で99%!、一般視聴者の間で90%の高評価になっている。
僕も見たんですがすごい良かった!と思っていて、今回記事ではこのSHOGUNの紹介もしたいんですが…
こういう「海外作の日本時代劇が日本の作品をマジで超えてるレベルですごい」っていう展開のハシリになったのは、2020年に発売されたゴーストオブツシマという元寇がテーマのゲームです(キアヌ・リーブス主演の”ジョン・ウィック”の監督で有名なチャド・スタエルスキによるハリウッド映画化も進行中らしい)。
アメリカのゲーム制作会社が作った、「元寇に立ち向かう対馬のサムライがテーマのアクションゲーム」って言うと「なんじゃそりゃ?」って感じですが、日本人が見ても全然違和感なさすぎるというか、むしろ日本人自身が最近はナイガシロにしがちだったクロサワ映画的時代劇をこれ以上なく再現していて文句のつけようがない感じで。
発売2年後の2022年7月で972万本(まだ数字は伸びているらしい)売れる大ヒットになっていて、つい最近になって出たPC版も記録的なヒットになっているらしい。
一方で!こんな「すごい作品」ばっかりが作られるわけではなく、玉石混交の「玉」も「石」も当然あるわけですが…
大して話題にもならずに終わった映像作品たちも当然あります。
例えばNetflixのBlue eye samuraiとか、Yasuke(これはアニメーションスタジオは日本のMAPPAですが海外監督&脚本ですごい荒唐無稽な戦国時代をやっててちょっと面白かったです)とかですが・・・
ただ、こういう「大して評判にならなかったね」という話を超えて、「悪評」レベルになってしまった騒動も最近あって、それが
「アサシンクリードシャドウズの主人公を黒人のサムライ”弥助”にした事による文化盗用批判」事件
…なんですが、これ、僕のSNSタイムラインではかなり大騒ぎになってたんですが興味ない人は「???」って感じだと思うので、そのざっくりした解説もしたうえで、私達日本人はこの「海外発の日本時代劇ブーム」をどう考えていけばいいのか?という話を掘り下げます。
1. 「日本版ゲーム・オブ・スローンズ」として大ヒットしている”SHOGUN”ゲーム・オブ・スローンズっていう、2010年代の”世界的ナンバーワンヒット”と言っても過言ではないぐらいの欧米ドラマシリーズがあるんですが、SHOGUNはかなりこの「ゲースロ」を意識して作られてると思います。
ゲーム・オブ・スローンズの世界は、おそらくバイキングとか北部イングランドとかの民話をモチーフにした架空世界なんですが、物凄く古風な「家」「一族」を大事にして生きている人々の世界で、結構簡単にバンバン人が死ぬんですよね。
SHOGUNはそれを「日本と武士道」に置き換えている感じで、これまた現代欧米人から見れば(現代日本人から見ても)結構ちょっとした理由でバンバン人が死ぬ社会が描かれてるんですが・・・
ただ、そうやって「人の命が簡単に失われる時代」に、だからこそ「よく生きるとはどういうことか」みたいな発想について突き詰めていく、みたいなテーマ性がすごい似てると思います。
SHOGUNについてレビューしてる欧米人のかなりの部分が「ゲーム・オブ・スローンズ」の話をしてますし、制作者も色々と参考にして作ってると思う。
そもそもこの「オープニング動画」↓からして、
勇壮な音楽と細かく動くジオラマ的な俯瞰画像の組み合わせ・・・がそのままゲーム・オブ・スローンズ↓という感じで。