GR2020年9月から販売を開始したハイパフォーマンスコンパクトカーのトヨタ GRヤリス。

ベースのヤリスは150.1〜269.4万円という新車価格、それに対しGRヤリスはモータスポーツベース車両が349万円〜、快適装備が施された市販バーションになると265〜533万円とほぼ倍の価格設定になっています。

この差は、どこから生まれているのでしょうか?

目次
カスタマー向けGRヤリスのホモロゲーションモデル
専用プラットフォームを使うGRヤリスは、ヤリスであってヤリスじゃない
実戦経験をもとに進化した2024年GRヤリス
1,618ccターボエンジンは戦闘力をアップ
スパルタンな印象になったコクピット

カスタマー向けGRヤリスのホモロゲーションモデル

【プロ解説】所有欲や優越感も満たしてくれる進化したGRヤリスは普段使いにも対応できる?
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

トヨタ GRヤリスは、WRC(世界ラリー選手権)で勝ち抜くために生まれたホモロゲーションモデルです。

ホモロゲーションモデルというのは、FIAの統括するモータースポーツにおいて、参加資格を得るために生産される車両のことで、ざっくり解説するとGRヤリスはツーリングカー(グループA)規定の“連続する12ヶ月の期間中に少なくとも2,500台の同一規格車両が生産されている”、“ファミリー(同一プラットフォーム)で2万5000台(こちらはRSで申請)が生産されている”という条件に合致させています。 

このホモロゲーション取得によって生まれた車両が、プライベーター(ラリーカスタマー)のために開発されたGRヤリス ラリー2です。

トップカテゴリーであるRally1のひとつ下に位置するRally2カテゴリーにエントリーできるGRヤリス ラリー2によって、トヨタはモータースポーツの裾野を広げることを考えています。

ちなみにワークスチームが争うRally1カテゴリーは、市販車のモノコックまたはパイプフレームをベースに車両製作が可能で、ホモロゲーションを取得する必要もありません。

GRヤリス ラリー2は、おもに世界ラリー選手権(WRC)のほか、世界の各地域で開催される地域選手権などの国際大会に挑戦するプライベーターが使用。

日本国内では、WRCで活躍する勝田貴元選手のお父さんの勝田範彦選手が全日本ラリーで走らせています。