目次
「あえて後席に乗ってみる」「家まで行ってみる」そんな手もあるの?

「あえて後席に乗ってみる」「家まで行ってみる」そんな手もあるの?

「走りなんてどうでもいいけど…」運転好きでない人ほど“試乗”はしたほうがいい!?買ったあとで後悔しないためにこんな“試乗”もあり
(画像=@Paylessimages/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

また、試乗ではその車の“走り”に注目しがちで、つい運転者としての視点からその車を評価してしまいがちですが、車を買う目的は人によってさまざま。「走りはどうでもいい」という人も中にはいます。そのような人にとって試乗は意味がないように思えますが、実際には走りを気にしない人でも試乗は無駄になりません。

たとえば、「家族が増えたので広い車に乗り換えたい」という人の場合、気になるのは運転時の感覚よりも後ろの席の広さや快適性でしょう。展示車で後席を確認することはできますが、後席の実際の乗り心地は、走ってみないとわかりません。

そのようなときは、試乗は試乗でも、運転は担当スタッフにまかせて、自分は後ろに座ってみるというのもひとつの手です。前席と後席では乗ったときの印象が異なる場合も珍しくないため、このような点でも「思っていたのと違った」を避けることは大切です。

また、乗り換え後も車庫や駐車場が問題なく使用できるかが気になる場合もあるでしょう。試乗コースから外れるためはじめから無理だと考えてしまいますが、ある程度商談が進んでいれば、「担当者の運転で」という条件であったり、「車を預かり、代車として貸し出し」といった提案がされたりなど、柔軟に対応してもらえる場合があります。

もちろん、ディーラー側も試乗には試乗のルールがあります。柔軟に対応できる店舗もあれば、それが難しい店舗もありますので、できないのであればそれは素直に受け入れましょう。車は買うだけでなくその後のメンテナンスも必要な道具ですので、その後も気持ちがいい関係を続けられるようにすることが大切です。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて