中華料理でよく見かける食材、それが「空芯菜」です。
日本でも中華街などではよく食される野菜となります。
ただ、食べ方には少しだけ注意が必要です。
今回はそんな「空芯菜」についてどのような野菜なのかを解説します!
目次
・「空芯菜」とは
・茎がスカスカな「空芯菜」
・「空芯菜」の原産地
・「空芯菜」の旬
・「空芯菜」を選ぶ時のポイント
・名前が豊富な「空芯菜」
・蕹菜
・蓊菜・燕菜
・ウンチェー
・朝顔菜
・「空芯菜」に危険性はある?
・「空芯菜」に毒性はない
・生食する際には気を付けて
・「空芯菜」は体を冷やす?
・食べすぎると危ない?中国での別名「抽筋菜」
・まとめ
「空芯菜」とは

まずは「空芯菜」がどのような植物なのか見てみましょう。
茎がスカスカな「空芯菜」
「空芯菜」はヒルガオ科サツマイモ属に含まれる植物です。
漢字の通り、茎の中心が空洞になっているのが特徴です。
断面を見てみると空洞で可食部はそこまで多くありません。
「空芯菜」の原産地
「空芯菜」は中国南部や東南アジアなどを原産地とします。
日本では沖縄や九州など比較的暖かい地方で栽培されています。
そのため、暑さに強い野菜として重宝される植物です。
現に日本の夏は葉物野菜がなかなか出回りません。
一方で「空芯菜」は夏にこそ美味しく食べられることもあり、うまく活用すれば食卓の心強い味方になってくれるでしょう。
「空芯菜」の旬
「空芯菜」は熱帯アジアなどでよく食されている食材です。
その旬は6月頃~9月頃までの夏とされています。
この時期の「空芯菜」はシャキシャキとした食感があります。
それでいてクセもないので炒め物だけでなく和え物などにも最適と言えるでしょう。
ちなみに熱帯アジアなどではニンニク炒めなどで食されることがあるそうです。
「空芯菜」を選ぶ時のポイント
「空芯菜」は鮮度をチャックして選ぶのがおすすめです。
葉先までハリがあり、緑鮮やかで色濃いものが良いでしょう。
逆に元気がないものや変色しているものは避けたいです。
お店で選ぶ際は断面がみずみずしいものだと鮮度が保たれていて安心です。