疲れない後席を選ぶキーワードは「体圧分散」

(画像=©Monet/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)
前席後席かかわらず、シートが体を支えるお尻から太ももまでの面を増やすようにする「体圧分散」を意識することが疲れにくくなる座り方となります。
ひざ裏に隙間がある場合や、シート前端が太ももの途中で切れてしまっていると、それだけ体を支える面が減ってしまうため、これが座っていて疲れやすくなる原因のひとつです。
また、反対に子どもなど体格が小さい人で、深く腰掛けた状態ではシートの前端がひざ裏よりも前にあるような場合、ふくらはぎが圧迫されてしまい血流が悪くなってしまい、ひざの位置を合わせようと浅く腰掛けると、背中が浮いてしまい、やはり体を支える面は減ってしまいます。
運転席や助手席であれば座面の高さや角度を調整することができますが、後席では調整ができないか、リクライニングがある程度ですので、後席に人を乗せ長距離ドライブに行くことも想定して車を選ぶ際は、誰を乗せるかも含めて検討してみることがオススメです。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて