TOCANAにも寄稿いただいていたサイエンスライター:久野友萬氏の新著『ヤバめの科学チートマニュアル』が2024年1月31日、新紀元社より発売された。まさに“ヤバい”内容が目白押しの一冊だが、今回特別にTOCANA編集部イチオシのテーマを抜粋してお届けする。(TOCANA編集部)
宇宙旅行と人工冬眠
映画『エイリアン』は主人公たちが人工冬眠のカプセルで目覚めるところから始まる。恒星間の宇宙旅行では必須アイテムと言っていい人工冬眠だが、ようするに何千時間も眠り続けるということだ。そんなことが人間に可能なのだろうか?
かつて人類は氷河期を生きのびるために冬眠をしていたらしい。
スペインの「シマ・デ・ロス・ウエソス(骨の穴の意)」洞窟で数十人分の人骨が発見された。骨はおよそ40万年前のもので、ネアンデルタール人の祖先にあたる。
マドリード大学のフアン・ルイス・アルスアガらが調査したところ、どの骨にも1年に数カ月間、周期的に骨の成長が著しく阻害された異常が見られた。
同じ洞窟内には洞穴グマという冬眠をするクマの骨も残っており、同様の異常が見られたことから、ネアンデルタール人の祖先は、冬眠していたと考えるのが妥当だ。氷河期の厳冬と乏しい食料で生き延びるため、彼らは洞窟の中で冬眠して春を待ったのだ。
それはあくまでネアンデルタール人の話で、現代人は違うのじゃないのか?と思うかもしれないが、なんとロシアでは農民は冬眠(ダジャレじゃなくて)していたという。
帝政時代のロシアでは、冬の間、貧農は食べるものがほとんどなかった。そのため、彼らには冬の続く半年間、ほとんど食事もせずに一日中寝て過ごす「ロッカ」という習慣があったという。ロッカの間、彼らは暖炉のそばで寝て過ごす。そして1日に1度、起きて水を飲み、保存してあるパンを一口食べて、再び眠った。ロッカは完全な冬眠ではないが、限りなく冬眠に近い。
あまりに貧乏だと人間は冬眠してしまうのだ。