昨年12月、交通系IC「Suica」での決済をめぐるトラブルを描いたマンガがX(旧Twitter)に投稿され、話題を呼んでいた。ある店舗でスマホアプリに登録してあるモバイルSuicaを利用して決済を試みたところ、自身のスマホには決済完了の通知が届いたが、店舗側のレジでは決済エラーになってしまい、商品を購入することができず、さらにその場で店舗側から返金もしてもらえないというトラブルに発展したとのことだ。店員がレジの会社に確認しようとするもサポートセンターの休業日だったため、交通系IC側に問い合わせることに。だが、「すぐに確認できる情報は購入者のスマホで確認できるのと同じ利用金額と日付のみで、それ以上の詳しいデータは担当部署で調査しないとわからないため、後日メールでの回答になる」といわれたという。

 このような電子マネー決済時のトラブルはよくあることなのだろうか。店舗側のレジキャッシュレス決済専門家の山本正行氏に解説してもらう。

大前提として交通系ICで決済エラートラブルはほぼ起きない

 山本氏によると、まずこのXに投稿されたトラブルはかなり稀なケースのようだ。

「このマンガの内容を見るかぎり、使用したのはSuicaのようですが、Suicaでこういったトラブルが起こったというケースは聞いたことがありません。ですからもしマンガの投稿者が本当にこのようなトラブルに見舞われたのだとしたら、非常にレアなケースであるというのが大前提となります。

 そのうえで、こういったトラブルが起こった原因を推察するならば、店員の操作ミスや、店舗側の決済端末の機械トラブルが考えられます。利用者側のスマホアプリでリアルタイムに表示された決済履歴はまず間違いありませんので、投稿者の方のスマホで決済の通知が来たのであれば、決済はきちんとできていたと考えるのが妥当です。アカウントが持つ残高や決済履歴をサーバーで管理して決済などの処理をするため、アプリを利用できて決済通知が来たということは、サーバー通信が正常にできているということですので、このような決済エラーは原則ありえないからです。

 Suicaや『PASMO』だけでなく『nanako』『waon』『楽天Edy』などの電子マネー決済では、まずスマホを店舗側の読み取り機にかざして、店の読み取り機から店のレジにデータが伝達されます。ですから、たとえば店の読み取り機とレジ間の伝達ができていなかったり、店員がエラーだと勘違いしたりしていただけで、実はきちんと決済ができていたという可能性が考えられるでしょう」(山本氏)

 原因は投稿者側でもモバイルSuica側でもなく、店舗側の機器や店員にある可能性が高そうだ。