トヨタ シエンタとホンダ フリードは、コンパクトなサイズが魅力のミニバンです。
1.5Lクラスのパワートレーンに、7人乗りの室内、5ナンバー枠に収まるボディなど、似たところの多い2台はどちらを買えば良いのか迷ってしまいます。
そんなシエンタとフリードの現行モデルをさまざまな視点から比較してみましょう。
【こちらの記事も人気です】
目次
コンパクトミニバンの好敵手
燃費は新しいシエンタの勝利
コンパクトミニバンの好敵手

(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
トヨタ シエンタとホンダ フリードは、コンパクトミニバンのライバルです。
シエンタのデビューは2003年で、2015年に大幅なモデルチェンジを敢行。現在は、2020年にデビューした3代目が販売されています。
いっぽうフリードは、2008年のデビューで現在は2016年に発売になった2代目が販売されています。
燃費は新しいシエンタの勝利

(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
子育て世代がまず気になるのは、燃費性能ではないでしょうか?
それぞれWLTCモード燃費は、シエンタのガソリン車(FF)が18.3〜18.4km/L、フリードはFFが17.0km/L、4WDは15.6km/L。
ハイブリッド車は、シエンタのFFが28.2〜28.5km/L、4WDのE-Fourは25.3km/L、フリードはFFが20.9km/L、4WDが19.8km/Lで、フリードハイブリッドは駆動方式による燃費の差がないことが特徴です。
現行モデルのデビューは、シエンタ(3代目)が2022年、フリード(2代目)は2016年なのでちょうど1世代の隔たりがあり、そのぶんシエンタは燃費性能に優れています。
ちなみにモデルチェンジ前の2代目シエンタ(Xグレード)は、ガソリン車のFFが17.0km/L、ハイブリッド車のFFは22.8km/Lという数値で、フリードと比べてそれほど大きな差ではありません。