塾も「比較検討」と「体験入塾」が必要?

40%の保護者が「塾選びを間違った!」と思っている?塾の選び方のポイントは?【2023年アンケート調査】
(画像=『FUNDO』より引用)

子供を塾に入れた保護者の意見を見ていくと、塾の比較や体験入塾は重要であるという結果が見えてきました。
そのアンケート調査についても見ていきましょう。

塾の比較検討の有無で変わる「入塾後の不満とギャップ」の割合

40%の保護者が「塾選びを間違った!」と思っている?塾の選び方のポイントは?【2023年アンケート調査】
(画像=出典:塾選調べ、『FUNDO』より引用)

入塾後の不満を抱えている人の傾向を分析したところ、「入塾前に塾の比較検討をしたかどうか」の項目との関係性が見えてきました。
塾の比較検討を「しなかった」人は、「した」人に比べて、入塾後の不満が「ある」と答えた割合が約12%高くなっていました。

40%の保護者が「塾選びを間違った!」と思っている?塾の選び方のポイントは?【2023年アンケート調査】
(画像=出典:塾選調べ、『FUNDO』より引用)

また、「入塾前に塾の比較検討をしたかどうか」と入塾後のギャップの有無についても関係性を見ると、塾の比較検討を「しなかった」人は、「した」人に比べて、入塾後の不満が「ある」と答えた割合は2%高いという結果でした。
こちらは大きな差がないように見えますが、入塾後のギャップが「ない」と答えた人の割合で見ると、大きな差が見て取れます。
塾の比較検討を「した」人は、「しなかった」人に比べて、入塾後の不満が「ない」と答えた割合が17%高くなっていました。

つまり、入塾前に比較検討した人ほど、入塾後のギャップが少ないといえるでしょう。
入塾前に、塾の比較検討をすることが、塾選びの成功につながると考えられます。

塾選びで失敗しない人は、入塾前に体験授業を受けていた!

40%の保護者が「塾選びを間違った!」と思っている?塾の選び方のポイントは?【2023年アンケート調査】
(画像=出典:塾選調べ、『FUNDO』より引用)

塾を比較検討するときに何をしたのかを確認したところ、入塾前に「体験授業を受けた」人は、入塾後の不満が一番少ない結果になっていました。

40%の保護者が「塾選びを間違った!」と思っている?塾の選び方のポイントは?【2023年アンケート調査】
(画像=出典:塾選調べ、『FUNDO』より引用)

ちなみに、体験授業に参加した教室数を平均すると1.66校。
1校のみが28.9%、2校が45.8%、3校以上が25.3%という結果でした。

体験授業にいった経験のある保護者のうち、半数以上の保護者が、2校以上の塾の体験授業に参加して入塾を決めているということになります。