ガントチャートはプロジェクト全体の流れを管理・把握するための工程表です。各タスクの期限や進める順番、依存関係などを俯瞰できます。
本記事ではガントチャートとは何か、活用することでプロジェクト管理がどう変わるのかを解説。ガントチャートの作り方や管理の注意点も画像付きで紹介するので、わかりやすいでしょう。
- ガントチャートと何か、WBSとの違いは?
- ガントチャートの作り方と注意点
- ガントチャートの作成・管理に使えるツールとテンプレート
ガントチャートとは
ガントチャートとはプロジェクトの進行を管理するための工程表・スケジュール表のことです。縦軸にタスクや担当者を、横軸に日付を入れ、棒グラフ形式でプロジェクトを進めるために必要なタスクを管理します。
ガントチャートは中長期のプロジェクトやタスクと関わる人員の数が多いプロジェクトの管理に適しています。ガントチャートを見ればどのタスクをいつ始めればいいのか、いつまでに完遂すればいいのかが一目でわかるからです。
WBSとの違い
WBSは「Work Breakdown Structure」を略したもので、日本語にすると「作業分解構成図」となります。WBSはプロジェクトを進めるうえで必要なタスクを「親タスク」「子タスク」に分けて洗い出し、タスク同士の関係性を見える化するためのものです。
たとえばオウンドメディアの立ち上げなら、親タスクには「CMSの構築」「メディアのデザイン」「コンテンツの作成」などが挙げられます。「コンテンツの作成」の子タスクには、「記事の執筆」「記事の編集」「CMSへの入稿・公開設定」などを設定することになるでしょう。
大規模なプロジェクトではWBSでタスクの洗い出しと関係性の明確化をしたうえで、これらをガントチャートに反映させることが多いです。これにより、タスクの抜け漏れを防ぎ、タスクを進める手順が明確になります。
ガントチャートを作る3つのメリット
ガントチャートで進捗管理をすることで、スケジュールどおりにプロジェクトを進めやすくなるでしょう。その理由を、ガントチャートを作る3つのメリットと併せて解説します。
メリット1.プロジェクトの進捗を管理しやすくなる
ガントチャートを作る1つ目のメリットは、「プロジェクトの進捗を管理しやすくなる」ことです。
ガントチャートはプロジェクトの進捗を棒グラフ形式で見える化します。いつからいつまでの間に、どのタスクに取り組めばいいのか、ガントチャートを一目見るだけですぐに把握できます。カレンダー形式やカンバン形式よりも、全体の流れを俯瞰できるでしょう。
最近ではクラウド型のプロジェクト管理ツールが増え、ガントチャート上のタスクがどこまで進んでいるのか、計画と実際の進捗に差異があるのかを自動でガントチャートに反映できるようになりました。
このようなツールを活用することで、ガントチャートを見るだけでプロジェクトの状況を確認できるようになり、タスク担当者と連絡や情報共有をする手間を減らせるでしょう。
メリット2.スケジュール遅れに対応しやすくなる
ガントチャートを作る2つ目のメリットは、「スケジュール遅れに対応しやすくなる」ことです。
ガントチャートではタスク同士を矢印でつなぎ、タスクの関係性、進める順番を明確にします。「タスク1が終わってからでないとタスク2に着手できない」のようなことを視覚的に把握できるのです。遅れるとスケジュールに大きな影響が出るタスクと、そうでないタスクがわかるようになり、タスクの優先順位がわかるようになります。
このような、遅れるとスケジュールに大きな影響が出る一連のタスクを「クリティカルパス」と呼びます。スケジュールが遅れているとき、その原因となっているクリティカルパスを把握しやすくなり、そこに含まれるタスクを優先して進めることで遅れを取り戻せるでしょう。
メリット3.情報を共有しやすくなる
ガントチャートを作る3つ目のメリットは、「情報を共有しやすくなる」ことです。
ガントチャートはプロジェクト進行に必要なタスクと、各タスクの担当者や期日を1枚のシートにまとめたものです。先述のとおり、タスクを進める順番や遅れているクリティカルパスなども一目で把握できます。
ガントチャートを関係者と共有することで、プロジェクト全体の流れや進捗状態を簡単に共有できるでしょう。メンバーは自分の担当ではないタスク、自分のタスクと前工程・後工程を把握しやすくなり、担当者や管理者に確認を取る手間がなくなります。