ゴールドカードを作るのが初めてという人は何に注目して選べばよいのだろうか?基準となるのは「年会費以上のメリットがあるか?」ということ。ここでは具体的にどのようなポイントに注目すればよいか、そして初のゴールドにおすすめの5枚の特徴を紹介していこう。
目次
1,ゴールドカードとはどういうものか?
2,初めてのゴールドカードの選び方5つのポイント
3,初めてのゴールドカードにおすすめ5枚
3-1,JCBゴールド
3-2,楽天ゴールドカード
3-3,dカード GOLD
3-4,アメックス・ゴールド
3-5,エポスゴールドカード
4,ゴールドカードの2つのデメリット
5,自分に合ったゴールドカードは生活を便利に
1,ゴールドカードとはどういうものか?一般カードと比較
ゴールドカードとは、クレジットカードとしての基本的な決済機能やポイントサービスに加え、空港ラウンジサービスや提携店での優待、比較的高額の付帯保険が備わっているカードのこと。旅やショッピング、グルメなどをお得で便利に楽しませてくれるものといってもいいだろう。
カードランクの位置づけ
一般的にクレジットカードは、一般カード→ゴールドカード→プラチナカードという順にランクが上がっていき、後になるほど特典・サービスがより充実する。一方で、後になるほど利用限度額の上限も上がり、審査も厳しくなっていく。
ゴールドカードの年会費
一般的なゴールドカードの年会費は1万円前後。航空マイルが貯まりやすい航空系ゴールドカードやアメックスなどの高額なゴールドカードは1万5,000円以上となることもある。一方で格安ゴールド(廉価版ゴールド)と呼ばれる、年会費が格安のゴールドカードでは2,000円~5,000円くらいに収まる。
ゴールドカードの種類 | カード名称 | 年会費 |
格安ゴールドカード | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD |
1,986円 |
楽天ゴールドカード | 2,200円 | |
一般ゴールドカード | dカードGOLD | 1万1,000円 |
三井住友カード ゴールド | 1万1,000円 | |
高額ゴールドカード | アメリカン・エキスプレス ゴールド・カード |
3万1,900円 |
ANA VISA ワイドゴールドカード |
1万5,400円 |
ゴールドカードの審査目安は?
一般カードでは世帯年収さえあれば専業主婦や学生でも申し込み可能なものがある。一方、ゴールドカードでは安定した収入が求められ、専業主婦や学生はNGということも多い。
審査基準はどのカード会社も公開していないので確かなことは言えないが、口コミ情報から、年収300万円~350万円以上、勤続年数3年以上というのがゴールドカードの審査通過の目安となるようだ。
一般カード、プラチナカードとの比較
最近では、各カードランクにおいて多種多様なカードが発行されているため一様には言えないが、それを踏まえた上で、あえて各ランクの平均的な特徴を表にすると次のようにまとめることができる。
一般カード | ゴールドカード | プラチナカード | |
年会費 | 無料~2,000円前後 | 1万円前後 | 3万円~5万円前後 |
審査基準 | 年収100万円~ 200万円以上 主婦・学生も可 |
年収300万円~ 350万円以上 |
年収400万円~ 500万円以上 |
空港ラウンジ | 付帯なし | 国内空港ラウンジ | 海外・国内空港 ラウンジ |
付帯サービス | 付帯なし、または 基本的な優待のみ |
さまざまな 優待が付帯 |
コンシェルジュ 高級店での優待 |
海外旅行傷害保険 | 付帯することがある | 3,000万円~ 5,000万円 |
1億円 |
国内旅行傷害保険 | 付帯しないことが多い | 3,000万円~ 5,000万円 |
1億円 |
ショッピング保険 | 付帯しないことが多い | 100万円~ 300万円 |
500万円 |
すべてのカードがこの特徴に当てはまるわけではないが、ゴールドカードのひとつの目安として参考にしてもらいたい
2,初めてのゴールドカードの選び方5つのポイント 一般カードにはない特典に注目
一般カードよりも年会費負担が大きくなるゴールドカードを選ぶ場合、一般カードにはないメリットが選ぶポイントとなる。具体的にはそのメリットを自分が必要とするかどうか?あるいは十分利用できる環境にあるかどうか?ということが要点となるだろう。
ゴールドカードの具体的なメリット=選ぶポイントを紹介してこう。
選ぶポイント1,空港ラウンジサービスの充実度
ゴールドカードのほとんどに国内空港ラウンジを無料で利用できるサービスが付帯し、中にはハワイ・ホノルルや韓国・仁川の空港ラウンジも利用できるものがある。
国内空港では28空港~32空港を利用できるものが多いが、廉価版ゴールドカードでは対象空港の数がそれより少なかったり、あるいは年間利用回数に制限があったりするので、空港ラウンジサービスを重視するなら、そうした制限のないカードのほうがいいだろう。
また、当然のことだが、自分がよく利用する空港が対象になっていない場合、あまり意味のないサービスとなってしまう。カードを検討するときはそこをよく確認しておきたい。
選ぶポイント2,ポイント還元率の高さ
ポイント還元率については、カードランクの違いによって左右されないカードも多いが、一部のゴールドカードでは一般カードよりも高い還元率となっている。
このようなカードでは、一般カードよりも多く獲得できたポイント数の差分だけで、ゴールドの年会費をペイできることがある。
「楽天ゴールドカード」や「エポスゴールドカード」など流通系のゴールドカードで特にそういう傾向があるほか、航空系のゴールドカードでも、クレジット利用により獲得できるマイル数が一般カードの2倍になるなど、ポイント(マイル)の面で大きなメリットがある。
ポイント還元率を重視する場合、自分の利用額と照らし合わせて一般カードかゴールドカードか、よりお得になる方を選びたい。
選ぶポイント3,付帯保険の補償金額
一般カードは保険が付帯していないか、補償金額が比較的安い傾向がある。一方、ゴールドカードには海外・国内旅行傷害保険が付帯していることが多く、補償金額は最高3,000万円~5,000万円というのが一般的だ。また、カードで購入した商品の偶然の事故による損害を補償するシッピング保険も付帯していることが多い。
海外では医療費が非常に高額になることが多いため、海外旅行傷害保険は特に重要。家族で旅行に行く機会が多いなら、家族カードを作れない年齢の子どもにも保険が適用される「家族特約」付きのカードを選びたい。
選ぶポイント4,ステータス性
セゾンカードを発行するクレディセゾンの調査では、会計の場で他人のクレジットカードのランクをチェックしたことのある人は82%となっている。同調査では女性の64%が男性の魅力にゴールドカードの保有が影響を与えると答えている。
ゴールドカードは上記に上げた金銭的・実際的なメリットだけでなく、印象面にも影響することが多いということだ。
現在では廉価版ゴールドカードや審査通過の容易なゴールドカードも登場していることから、ゴールドカードの威光も以前ほどではなくなっているが、それでもなお年会費の高額なゴールドカードに関しては依然としてステータス性を保っていると考えてよさそうだ。
選ぶポイント5,年会費の安さ
ゴールドカードでどのくらいの利益を享受できるのか想像できないなら、最低限必要なスペックを持ちつつ、年会費がなるべく安いゴールドカードを選ぶのも1つの方法だ。まずは「お試し」として、そうしたカードを使ってみてから、改めて自分のライフスタイルに合ったゴールドカードを検討するのもよいだろう。
またゴールドカードの中には初年度年会費無料のものもある。無条件であればJCBゴールドやセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード、条件付きであれば三井住友カード ゴールドやエポスゴールドが該当する。初年度をお試し期間として無料で利用し、自分の生活にマッチしているなら継続利用、マッチしないならば別のカードに変更するというのも賢い手だろう。
3,初めてのゴールドカードにおすすめの5枚の特徴を解説!
では、先に挙げた「5つの選び方」のそれぞれに沿って、初めて持つのにふさわしい5枚のゴールドカードを紹介していこう。
3-1,JCBゴールド――空港ラウンジを重視するなら
「JCBゴールド」は年会費が1万1,000円(税込)で、初年度の年会費は無料。国際ブランドはカード名のとおりJCBだ。
・JCB ゴールドのメリット
このカードには、国内の32空港とハワイ・ホノルルの空港ラウンジを無料で利用できる空港ラウンジサービスが付帯するほか、「ラウンジ・キー」のサービスによって世界1,100ヵ所以上のラウンジが1回32米ドルで利用できる。
さらに、オプションサービス「JCBゴールド ザ・プレミア」の適用によって、世界148ヵ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できる。つまり、世界中の空港ラウンジを無料で使えるのだ。
「JCBゴールド ザ・プレミア」は、年間クレジット利用金額100万円(税込)以上のゴールド会員が招待され、100万円以上の利用金額を維持する限り、そのサービスの年会費5,500円(税込)は無料になる。つまり、1万1,000円(税込)のゴールドカードの年会費だけで「プライオリティ・パス」を利用できるのだ。
・その他の特徴
「JCBゴールド」には、海外最高1億円・国内最高5,000万円の旅行傷害保険、最高4万円の国内・海外航空機遅延保険、年間500万円限度のショッピング保険が付帯する。
また優待サービスとして、名門ゴルフ場の予約サービス、全国7万店舗で優待を受けられる「JCB GOLD Service Club Off」のほか、「JCBゴールド ザ・プレミア」のサービスとして、高級レストラン30%オフ、京都駅ビル内ラウンジ「JCB Lounge 京都」の無料利用などがある。
・どんな人におすすめなのか?
「JCBゴールド」に「JCBゴールド ザ・プレミア」のサービスが加わることで、プラチナカードに迫るサービス内容になることを考えると、海外旅行の多い人や、ゴルフ・高級グルメを楽しむ人にうってつけのカードといえるだろう。
3-2,楽天ゴールドカード――ポイント還元率を重視するなら
「楽天ゴールドカード」の年会費は2,200円(税込)。国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBから選べる。
・楽天ゴールドカードのメリット
通常のクレジット利用におけるポイント還元率は1%で、これは年会費無料の「楽天カード」と同じだ。しかし、楽天市場で利用すると5%の超高還元率になる(楽天カードは3%)。
楽天市場で年間11万円を超える利用があるなら、ポイントの部分だけを考えても「楽天カード」より「楽天ゴールドカード」のほうが、年会費以上のポイントが貯まるためお得ということになる。
・その他の特徴
空港ラウンジサービスとして、国内の32空港とハワイ・ホノルルの空港ラウンジを無料で利用できる(年2回まで)。
また、通常550円(税込)の年会費がかかるETCカードを無料で作れる。クルマを運転する人にはメリットがあるだろう。
・どんな人におすすめなのか?
楽天市場をよく利用する人なら、圧倒的にお得なカードといえるだろう。貯まるポイントは楽天ポイントで、楽天市場や楽天トラベルで支払いに充当したり、楽天Edyにチャージしたり、スマホ決済「楽天ペイ」の支払いに充当したりできる。また、ANAマイルへも2ポイント→1マイルのレートで交換可能だ。
3-3,dカード GOLD――付帯保険の補償金額を重視するなら
「dカード GOLD」の年会費は1万1,000円(税込)。国際ブランドはVISA、Mastercardから選べる。
・dカードGOLDのメリット
このカードには、最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯する。旅行代金のカード払いの有無にかかわらず付帯する「自動付帯」だが、カード払いではない場合、最高補償金額は5,000万円にとどまる。一方、国内旅行傷害保険は最高5,000万円で、こちらは旅行代金のカード払いが付帯条件となる。
海外旅行傷害保険は、本会員の家族(配偶者・19歳未満の子ども)にも保険が適用される家族特約付き。海外・国内とも、航空便や手荷物の遅延に伴う出費を補償する「航空便遅延費用特約」が付帯する。
その他、年間300万円限度のショッピング保険と、ドコモ携帯電話の紛失・盗難・修理不能の際の再購入費用の一部を、購入後3年間最大10万円まで補償する「dカードケータイ補償」もある。
・その他の特徴
通常のポイント還元率は1%。クレジット利用で貯まるのは多くの店舗で利用できる「dポイント」で、カード提示ポイントと合わせた「ポイントの2重取り」も可能だ。また、ドコモの携帯料金や「ドコモ光」の料金の支払い分は10%のポイントが還元される。ドコモユーザーにとっては、かなりお得なカードといえるだろう。
その他、国内の32空港とハワイ・ホノルルの空港ラウンジサービスも付帯。また、年間クレジット利用金額に応じて、ドコモのサービスやメルカリで使える最高2万2,000円相当のクーポンがプレゼントされる。
・どんな人におすすめなのか?
プラチナカードの付帯保険にも迫る内容の海外旅行傷害保険は、高く評価できる。家族特約分に関しては、傷害・疾病治療費用の補償金額が50万円と少し低いところが気になるが(本会員は300万円)、自動付帯なので他のカードの保険で補償金額を積み増すことはできる。
海外旅行によく行く人、特に家族でよく行く人にはおすすめのカードだ。さらに、ドコモユーザーであれば享受できるメリットは大きい。
3-4,アメックス・ゴールド――ステータス性を重視するなら
国際ブランドがアメリカン・エキスプレスとなる「アメックス・ゴールド(アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード)」の年会費は3万1,900円(税込)。
・アメックス・ゴールドのメリット
ここで紹介する他のゴールドカードに比べて年会費はかなり高いが、その分ステータス性も抜群に高い。
特典・サービスも充実しており、対象レストランを2名以上で利用すると1名分のコース料理が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、海外旅行時に空港手荷物宅配が無料になるサービスなど、通常ならプラチナカード相当の特典・サービスが付帯する。
また、国内の28空港とハワイ・ホノルルの空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できる。さらに本会員と家族会員は、世界1,300ヵ所の空港VIPラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」のスタンダードプランに無料で登録できる。通常は1回32米ドルの利用料金がかかるが、年2回までは無料で利用できるのだ。
・その他の特徴
付帯保険もプラチナカード相当のものだ。海外最高1億円・国内最高5,000万円の旅行傷害保険のほか、海外航空便遅延費用保険、所定の事情により旅行やコンサートをキャンセルした場合に補償される「キャンセル・プロテクション」、ショッピング保険に該当する「ショッピング・プロテクション」、店舗が返品を受け付けない場合にアメリカン・エキスプレスが返金を補償する「リターン・プロテクション」など、多種多様な保険が付帯する。
・どんな人におすすめなのか?
カードを見た人に一目置かれたいなら、「アメックス・ゴールド」はうってつけだ。店舗などで、上顧客として優遇されることもあるだろう。カードのスペック自体も非常にレベルが高く、贅沢なライフスタイルであればあるほど、そのメリットを享受できるはずだ。
3-5,エポスゴールドカード――年会費の安さを重視するなら
国際ブランドがVISAとなる「エポスゴールドカード」の年会費は、5,000円(税込)。
・エポスゴールドカードのメリット
このゴールドカードは、年間50万円以上利用するとそれ以降は年会費が無料になる。
一般カードの「エポスゴールドカード」を使っていてゴールドに招待された人が入会する場合、あるいはすでに「エポスプラチナカード」か「エポスゴールドカード」の会員になっている家族の紹介で入会する場合は、初年度から年会費が無料になる。
以上のことから、実質的に年会費無料のゴールドカードといえるだろう。招待・紹介がない場合でも、初年度の年会費5,000円(税込)を支払えば、それ以降の年会費を無料にするのは容易だ。
・その他の特徴
年会費が実質無料でも、ゴールドカードらしいサービスは備わっている。まず、国内の19空港とハワイ・ホノルル、韓国・仁川の空港ラウンジのほか、ハワイではワイキキビーチ近くの「DFS T Galleria」内のラウンジを利用できる。
トラベル関連では、VISAがゴールド会員向けに提供する空港宅配優待、Wi-Fiレンタル優待、国際線クローク優待も利用可能。付帯保険は最高1,000万円の海外旅行傷害保険のみと少々物足りないが、自動付帯なので他のカードの付帯保険と組み合わせて、補償金額を積み増すことができる。
マルイのカードということもあり、年4回の優待期間中はマルイの実店舗やネット通販で10%オフになる優待を受けられる。通常のポイント還元率は0.5%とあまり高くないが、マルイの利用では1%、さらに対象店舗から選んだ3ショップで最大1.5%になる。
加えて、年間のクレジット利用金額が50万円に達した場合は2,500円相当ポイント、100万円に達した場合は1万円相当ポイントがプレゼントされる。工夫次第で高還元率を狙えるカードといえるだろう。
・どんな人におすすめなのか?
ゴールドカードらしいサービスである空港ラウンジ無料サービスを年会費実質無料で利用できるので、なるべくコストをかけずにゴールドカード体験をしたい人におすすめしたい。
4,ゴールドカードの2つのデメリット
クレジットカードは一度作ったら、ある程度の期間使いことになる。申し込みにあたっては、ゴールドカードのデメリットについてもしっかりと把握しておきたい。
デメリット1,年会費が高い
廉価版ゴールドカードを除くと、ゴールドカードの年会費は1万円以上はすると考えたほうがよい。そのため、付帯サービスを十分利用できない場合は、どうしても割高感を覚えてしまう。
たくさんの優待が付いていても、自分に必要のないものであれば無用の長物だ。検討しているゴールドカードがあるなら、それが提供してくれる特典・サービスを自分が本当に必要としているかどうかよく考えたほうがいいだろう。
デメリット2,審査が厳しい
一般的にゴールドカードでは利用限度額の上限が上がることになるため、その分、審査も厳しくなる。審査に落とされた場合、半年間はその申し込み等の記録が残ってしまい、その間、ほかのカードの審査には不利に働いてしまうため、できれば確実に審査通過しそうなカードにだけ申し込みたい。
審査に自信がない場合は、作りたいゴールドカードのワンランク下の一般カードをまず作り、そのカードで1年~3年ほど利用実績を積んでからゴールドに申し込むという方法もある。また、一般カードで利用実績を積んでいると、カード会社のほうからゴールドへ招待されることもあるだろう。後者の場合、審査通過の可能性は特に高いはずだ。
5,自分に合ったゴールドカードは生活を便利に
年会費のかかるゴールドカードは何枚も作れるものではない。ここで説明してきたことを参考にして、本当に自分にあった1枚を選んでみてほしい。ぴったりとマッチするカード選びができれば、一般カードよりも多くの便利さ・快適さを享受できるはずだ。
この著者の記事を見る
【関連記事】
・ポイントがよく貯まるクレジットカード5選 効率的な貯め方も紹介
・最大還元率2.2%「リクルートカード」の特徴を解説
・ポイント還元率の高いSuica付帯のクレジットカード8選
・ポイント還元率の高いクレジットカード
・クレジットカード「VISA」はどんなブランドなのか?