個人事業主に屋号(やごう)は必要なの?
個人事業主の屋号登録は必須ではありません。屋号を登録せず、本名や(雅号登録していない)ペンネームで活動する事業者もいます。
しかし、事業を有利に進めたいなら屋号や雅号は登録した方がいいでしょう。これらを登録した方が社会的な信用が得やすくなります。事業用に屋号付きの口座を作れるようになったり、事業内容を伝えやすくなったり、屋号にはさまざまなメリットがあります。
屋号のネーミング例
屋号はどのようにつければいいのか、業界・業種ごとのネーミング例を紹介します。
実店舗の場合
実店舗の場合、店舗名をそのまま屋号にするのが一般的です。ただ、名前や業種の異なる複数店舗を運営する場合、店舗名とは別に屋号を考えた方がいいでしょう。
たとえばラーメン屋と丼物屋を運営するなら、ラーメンや丼などのワードは使わず、「〇〇フード」「〇〇商店」のような屋号がおすすめです。
具体的には次のような屋号が考えられます。
- 〇〇屋
- 〇〇商店
- 〇〇ラーメン
- カフェ〇〇
- 〇〇サロン
- 〇〇工房
- 〇〇フード など
士業など事務所の場合
税理士や弁護士などの士業・事務所の場合、事務所名をそのまま屋号にするのが一般的です。具体的には次のような屋号が考えられます。
- 〇〇事務所
- 〇〇弁護士事務所
- 〇〇税理士事務所
- 〇〇探偵事務所
- 〇〇制作 など
「〇〇事務所」と名前+事務所と付けるよりも、「〇〇弁護士事務所」「〇〇制作」などのように、何の事務所なのか伝わりやすい屋号を付けるといいでしょう。
オンラインサービスの場合
オンラインサロンやコンテンツ配信、ネットショップなどのオンラインサービスの場合、そのサービスの名前をそのまま屋号にするのが一般的です。
ただし、複数の事業やサービスを運営する場合、屋号がどれか1つのサービス名だとわかりづらくなります。新事業を起こすことになったら、展開する事業・サービスを統括するような屋号を登録しなおすといいでしょう。
具体的には次のような屋号が考えられます。
- 〇〇サロン
- 〇〇スクール
- 〇〇雑貨店
- 〇〇古書店
- 〇〇サービス
- 〇〇商店 など
フリーランスの場合
フリーランスの場合、屋号を登録せずに本名で活動したり、ペンネームを屋号にしたりするのが一般的です。本名を屋号として登録することもできます。本名を屋号として登録した後に結婚し苗字が変わった場合、旧姓の屋号をそのまま使い続ける人もいます。
事業の内容を表す屋号を付けるのもいいでしょう。
具体的には次のような屋号が考えられます。
- 山田太郎(本名を屋号にする)
- 西尾維新(実在の小説家)
- 〇〇ライティング(ライターの場合)
- 〇〇開発(エンジニアの場合)
- 〇〇デザイン(デザイナーの場合)
凝ったペンネームを屋号にするのもいいでしょう。たとえば小説家の西尾維新さんはローマ字で書くと「NISIOISIN」、上から読んでも下から読んでも「にしおいしん」となります。
「〇〇ライティング」や「〇〇デザイン」などのように業種を屋号にする際は、少し注意が必要です。ライターが自分の書いた記事に載せる簡単な画像を作っているうちにデザインスキルが上がり、デザイナーとしても仕事を請け負うようなこともあります。
このような業種特化の屋号は仕事の幅を狭めてしまうかもしれません。屋号は後から変更できますが、手間がかかります。「〇〇制作」「〇〇マーケティング」のような、他業種でも使いやすい屋号がおすすめです。