日本では、80~90年代にかけて、スポーツカーやクーペが圧倒的な人気を占めていました。時代もバブルに差し掛かっていたことから、コストダウンよりも、高級路線を狙ったスペシャリティカーが多かったのです。今回は、その時代の代表車種でもあるトヨタ クレスタの魅力や中古車市場をご紹介しましょう。

トヨタ クレスタとは

バブル当時、若者を虜にしたトヨタ クレスタの魅力・中古相場は?
(画像=『CarMe』より 引用)

トヨタ クレスタは1980年から2001年まで製造•販売されていた中型高級乗用車です。

マークIIとチェイサーの姉妹車に当たり、2001年のモデルチェンジの際にチェイサーと統合され、ヴェロッサとなりました。

日本では、2代目「GX71」と最終型の5代目「X100」が多くの支持を得ており、当時流行っていたドライブテクニック「ドリフト」に用いる車としても非常に注目を集めていました。※公道でのドリフトは法律で禁じられています。

(※画像はマークⅡになります。)

初代クレスタについて

初代クレスタが誕生したのは、1980年4月。当時販売チャンネルに追加されたトヨタビスタ店で販売された車種で、ビスタ店の最上級車種でした。

ボディタイプは4ドアピラードハードトップ、車体サイズは4,640×1,690×1,425ミリ(全長×全幅×全高)。乗車定員は通常の5名と、ベンチシート仕様の6名がありました。

当時の販売車種としてはスタイリッシュなデザインで、角目4灯式のヘッドライトやスクエア形状のテールライトなどが特徴です。

姉妹車にマークⅡとチェイサーがありましたが、クレスタはドアパネルのみを共用するのみで、他は専用設計。姉妹よりも高級イメージでした。

搭載されていたエンジンは、当初は2.0L 直列6気筒SOHCの1G-EU型、1.8L 直列4気筒OHVの13T-U型で、その後、1981年10月に2.0LのM-TEU型SOHCターボ、1982年8月に2.0L 1G-GEU型DOHC、1.8Lは13T-U型から小型軽量の1S-U型SOHCへ差し替え、1983年2月に2.2L 4気筒SOHCディーゼルターボ(1L型)が追加されています