ペルーは南米有数の観光立国。国内には古代アンデス文明の遺跡や名所が数多く残されており、未だ手つかずの場所も少なくありません。一方、植民地時代に建造された歴史地区をそぞろ歩けば、スペインの片田舎に迷い込んだような錯覚を覚えるでしょう。
海岸砂漠地帯、アンデス山岳地帯、アマゾン熱帯雨林地帯という変化に富んだ気候風土は多種多様な動植物相を育み、世界に17あるメガダイバーシティー(超多様性)国家のひとつにも数えられています。
そんなペルーが誇る13の世界遺産をご紹介しましょう。
1.死ぬまでに一度は訪れたい世界遺産『マチュ・ピチュの歴史保護区』

インカ帝国第9代皇帝パチャクティにより1440年頃に建設が始まったとされる、ペルーの秘宝。遺跡はマチュ・ピチュ山とワイナ・ピチュ山を結ぶ標高約2,450mの尾根に位置し、麓からその存在を確認することができないことから、「インカの空中都市」とも称されています。
遺跡内には「インティワタナ(日時計)」や「太陽の神殿」、インカ創生神話に由来すると思われる「3つの窓の神殿」、「コンドルの神殿」のほか、貴族・職人の居住区や石切り場、山の斜面を利用したアンデネス(段々畑)など見どころが多く、周囲に広がる豊かな自然環境や生物相も評価され、1983年に文化遺産と自然遺産を合わせた複合遺産としてユネスコに登録されました。
2.『クスコ市街』

1983年に世界文化遺産に登録された、インカ帝国の首都クスコ。インカの言葉ケチュア語で"へそ"を意味するこの街は、聖獣ピューマの輪郭を模して設計されています。インカとはもともと王族を指す言葉であり、その国家はタワンティンスーユ(4つの地方の意)と呼ばれていました。
北はコロンビア、南はチリ北部とアルゼンチンの一部に至る広大なエリアを支配していたインカ。その行政・祭祀の中心地であったクスコは、まさに"アンデス世界のへそ"の名にふさわしい場所です。