日産 ノートは2005年に、ワールドデビューをはたしたコンパクトカーです。

2020年に3回目のフルモデルチェンジを受けて、日産の電動パワートレーンである「e-POWER」を搭載した専用車種になりました。

ガソリンの高騰が続き家計にもインパクトを与えている現在、ノートの28.4km/Lという燃費はおおいに魅力です。そんなノートの維持費を調べてみました。

目次
3代目ノートは、そろそろ中古車が増えてくる時期
日産 ノート維持費【税金】

3代目ノートは、そろそろ中古車が増えてくる時期

e-POWERで低燃費。3代目日産 ノートの維持費を解説
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

日産 ノートの3代目(E13)は、2020年の11月24日に発表されました。

ボディサイズにそれほどの変更はなかったものの(全長は短くなった)、デザインの変更でモダンでシャープな印象を強めました。

パワートレーンは、第2世代に進化した「e-POWER」のみとされ、駆動方式はFFと4WD。FFはフロント、4WDは前後にモーターを配置しています。

「e-POWER」ってなに?という方に簡単に説明すると、エンジンとモーターを搭載するハイブリッドシステムのことです。

ただし、通常のハイブリッド車はエンジンとモーターもしくはそれぞれで動力を発生しますが、e-POWERのエンジンはジェネレーター(発電機)を駆動させるためだけに搭載されています。

つまり動力源はモーターのみで、EVのような走りを体感できるというわけです。

またモーターはエンジンと違って細かい制御が容易で、その特性を活かして雪道などの滑りやすい道でも走りやすくなっています。

当初は「S」「F」「X」に「AUTECH (オーテック)」をくわえた4グレード展開となっていたノートですが、2023年10月時点では世界的な原材料費や物流費などの高騰などの影響により、現在は「X」「AUTECH」「AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」「AUTECH CROSSOVER+ACTIVE(オーテック クロスオーバー プラスアクティブ)」というラインナップになっています。

すべてのグレードに4WDを設定。プロパイロットは全車メーカーオプションです。

日産 ノート維持費【税金】

税金は、自動車税(種別割)と自動車重量税の2種類です。これらの税金には自動車の性能に応じて軽減措置が用意されています

自動車税(種別割)

自動車税は、毎年4月1日時点で車の車検証に記されている、所有者、使用者に対して課せられる地方税です。エンジン排気量によって税率が変わり、大排気量車ほど高くなります。

3代目ノートに搭載されるHR12DEエンジンの排気量は1,198ccなので、1年間の自動車税額は3万500円です。

自動車税の納付書は大抵の場合5月初旬に都道府県税事務所より送られてきます。納付期限までに納付することが義務づけられています。

3代目ノートは2020年デビューですので、13年以上の車歴に課せられる15%の増税はまだまだ先のことなので気にすることはありません。

自動車重量税(環境性能割)

自動車重量税は、自動車の車両重量に対して課税される税金です。車両重量0.5トンに対し新車登録時から12年までこの金額で課税されます。13年以降は金額が上昇します。

新車登録時に初回車検までの税金を納めますが、3代目ノートは、FFの2WD車が「2030年度燃費基準達成車」、4WD車は「2030年度燃費基準90%達成車」なので、どちらの車も初回車検までの自動車重量税は免税となり0円です。

3年目の初回車検以降は、1万5000円を車検ごとに納めます。

税金の軽減措置

■グリーン化特例

グリーン化特例は環境に優しい車に与えられた優遇税制です。燃費性能や、排出ガス量が優良な自動車について自動車税および軽自動車税の税率を低減させる税制です。

■環境性能割  

環境性能割は、新車中古車に関係なく車を購入した際に掛かる税金です。以前の自動車取得税の代わりに導入されました。日産ノートは、免税車両です。

■エコカー減税

エコカー減税は、排出ガス性能や燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて自動車税を減免するものです。