J1とJ2の違いと来季の注目選手

2001年に初めてJ2降格を経験し、それ以降2021年にJ1残留を達成するまで、実に20年にわたって5年に1度昇格し翌年降格という経験を繰り返してきた福岡。「5年周期」と呼ばれた不名誉なルーティンを脱するため懸命にもがいた2人は、J1とJ2の差を身をもって知っている。

鈴木「よく聞かれるんですけど、全部のレベルが違うから1つや2つで言うのは相当難しい。でもあえて1つ言うなら、ゴール前のクオリティ、特に決め切るストライカーの選手がいるかどうかという差は1番あるかなと思います」

神山「やっぱりフィニッシュの精度は違います。J1のチームは決め切る人が1人じゃない。中盤から打つミドルシュートの精度が高い選手もいれば、ペナルティエリアの中でしっかり仕事ができる選手も多い。惇が言ったようにエースストライカーの質もそうだし、ゲームを組み立てる選手でさえシンプルにゴールに向いてくる。しかも凄く精度の高いミドルシュート、ロングシュートが飛んでくるんです。僕はキーパーをやっていたので、そういったところはJ1とJ2の差が凄くあると体感していました」

では、なぜ2021年はJ1残留を達成できたのか。鈴木は3度の昇格経験のなかで、翌年降格した2010年と2015年、翌年残留できた2020年をどちらも経験している。しかし実際に渦中にいた選手でさえ、両ケースの違いは明確でないという。

鈴木「(違いは)分からないですね。多分、分かっていないからクビになったと思うんですけど。昇格を3回経験しましたが、理由が分からない勢いは3回ともありました。かといって(昇格した)3シーズンの中で取り組みに差があったかと考えても、自分の中で分からない。勢いや一体感は共通していて、あとは選手の違い。昇格する時は『これはいけそうだな』という雰囲気は感じるんですけど、でもその雰囲気を作ろうとしても全部はコントロールできません。アディショナルタイムで勝ち越して勝ち点3を取るような、コントロールできることを超えたものが何個か出てこないといけないと感じています」

となると、違いは選手もしくは監督ということになる。鈴木は2020シーズン、現在も指揮を執る長谷部監督から指導を受けたため特徴を理解している。

鈴木「やってほしいプレーとやってほしくないプレーが、はっきりしています。あとは、指示が具体的です。監督によっては横文字を使ったりして、捉え方が人によって違ってしまうことがあるんですけど、シゲさん(長谷部監督)が言ったことはみんな共通して理解できているんじゃないかなという印象があります。ただ、自分としては要求に応えられず、さらに自分の色も出せなかったので悔しさが残っています」

やってほしいプレーとやってほしくないプレーがはっきりしている。これは長谷部監督を表す言葉として、とても腑に落ちた。現在の福岡は、選手に迷いがまるでない。全員が自信を持ち、常にベストを尽くせる理由なのだろう。

神山竜一(アビスパ福岡所属時)写真:Getty Images