またがって感じた安心感、そして走りだした瞬間から感じた軽さ

ここまでR 1300 GSの大まかな特徴をご紹介しました。では実際の走りはどうなのでしょう。今回はR 1300 GSツーリングというモデルに試乗しました。初めて車体に跨ったとき、べったりと両足が地面に接地したことに驚きを隠せませんでした。筆者の身長は162cmで、これまでGSの大きさには特に停車時に苦労していましたが、跨った状態でホッとできたのはこれが初めて。前述のDSAによる恩恵はまさに自分のような小柄なライダーのためのもの! これまでその車体大きさや足つきでGSを敬遠してきたライダーにもR 1300 GSは優しいのです。

こちらはトリプル・ブラックと呼ばれる車体色を採用するR 1300 GSツーリング。いちばんベーシックなモデルです。

借り受けたR 1300 GSに乗って試乗会のベースとなる駐車場をスタート。公道へと向かう最初の曲がり角にさしかかった瞬間に再び驚きが。軽い! 車体を傾けるのではなく、ハンドルを切って曲がる状況でのフロントまわりの軽さ。ギュッとコンパクトになった車体と進化したEVOテレレバーの恩恵か、1300ccとは思えない軽快さなのです。

その後、市街地からワインディングへと繰り出してみたのですが、あらゆるコーナーで軽い切り返しができるので、ワインディングを走ることがとにかく楽しい。GSといえばオフロード!アドベンチャー!といったイメージですが、歴代GSモデルはオンロードでの気持ちの良い走りもその大きな魅力でした。今回のR 1300 GSでもその流れはしっかり引き継がれているどころか、これまで以上にオンロードの走りが心地よいのです。

中高速コーナーが続く西伊豆のワインディングでの走りは最高! アドベンチャーモデルとは思えないほどオンロードの爽快感は素晴らしい。

BMW ShiftCamを搭載するボクサーエンジンは低速でもよく粘り、ひとたびスロットルを大きく開ければこれぞボクサー!と言わんばかりの力強い加速を見せてくれます。最高出力は145hpと、ライバルとなるアドベンチャーバイクの中では際立った数字ではありません。しかしBMWは最高出力という数字よりも、あくまでそのフィーリングに特化してエンジンを進化させています。今回の試乗は下道だけを150kmほど走りましたが、数字以上にエンジンの感触は乗り手を満足させるものでした