「南極」という言葉から、あなたは何をイメージできますか?
オーロラ、ペンギン、映画「南極物語」、昭和基地、タロ・ジロ......それぞれに思い浮かべた南極のイメージ。現在、私たちがこうしてあれこれイメージできるのも、先人が南極の地を目指したからこそ。
今回は、名古屋港に展示されている「南極観測船ふじ」に乗船し、氷の大陸を目指した南極観測隊の船内の生活をじっくり見学してきました。南極へのロマンかきたてる彼らの生活ぶりと南極大陸のフシギについてお伝えします。
目次
1. 名古屋港ガーデンふ頭へ
2. 船まるごと展示されている「南極観測船ふじ」
1. 名古屋港ガーデンふ頭へ
「南極観測船ふじ」へ行くために、名古屋港ガーデンふ頭を目指して出発します。
今回は電車を使いました。JR・名鉄・名古屋市営地下鉄が乗り入れる「金山」駅で、地下鉄名港線の「名古屋港」駅行きに乗り、終点の「名古屋港」駅で下車。3番出口を上がると、名古屋港ガーデンふ頭の玄関ともいえる「ガーデン緑園総合案内所」が前方に見えます。ここでは、名古屋港の観光スポット情報をはじめ、イベント、クルーズ船の入港予定なども確認でき、丁寧に対応してくれます。
今回の目的地「南極観測船ふじ」は、名古屋港ガーデンふ頭の一施設として公開されています。
名古屋港ガーデンふ頭にはそのほか、名古屋港水族館、名古屋港ポートビルの「海洋博物館」と「展望室」、複合商業施設「JETTY」などがそろっています。
2. 船まるごと展示されている「南極観測船ふじ」
ガーデン緑園総合案内所から南へ進むと、羽を広げたカモメのような形の無料休憩所「ポートハウス」が現れます。その先に、コの字型をした切込み式のふ頭に係留されている船が「南極観測船ふじ」です。
この船は、1965年から1983年までの18年間、氷を砕いて海を進む「砕氷船」として活躍しました。船内は、博物館として一部リノベーションされていますが、船まるごとがほとんど当時のまま展示されています。
「ふじ」へと近づき全貌が次第に明らかになると、船体のオレンジと白のツートンカラーがよく見えます。秋晴れの青空によく映えるのが印象的でした。
船体のオレンジ色は「アラートオレンジ」と呼ばれ、その名の通り、南極の氷と雪の白一色しかない環境でよく目立つように採用しているのだそう。ちなみに、南極の昭和基地にもこのアラートオレンジが塗装されています。
船内へ入るチケットは、乗船の入口に近い、陸地にある「ふじ券売所」で買うことができます。船旅の気分が盛り上がってタラップのほうへ行きそうになりますが、はやる心を少し抑えて、ドーム型の銀色に光る券売所へ立ち寄りましょう。