【5ステップ】ABテストのやり方・進め方
ABテストの効果的な進め方を5つのステップに分けて解説します。
- STEP1.テストの目的、改善したい要素を決める
- STEP2.仮説を立てて比較パターンを用意する
- STEP3.パターンごとにデータの集計・分析をする
- STEP4.成功パターンを実装し、結果を検証する
- STEP5.ABテストをくり返し、全体を少しずつ改善していく
STEP1.テストの目的、改善したい要素を決める
ABテストの1ステップ目は「テストの目的、改善したい要素を決める」ことです。
まずはABテストを行う目的と要素を決めましょう。目的には「CV率の向上」「離脱率ダウン」「メルマガの開封率アップ」などが考えられます。
目的を決めたら、そのためにどの要素を改善するのかを決めましょう。たとえばWebサイトのCV率向上が目的なら、「CTAボタン」「見出しの並び順」などが考えられます。
STEP2.仮説を立てて比較パターンを用意する
ABテストの2ステップ目は「仮説を立てて比較パターンを用意する」ことです。
ABテストで改善する要素を決めたら、「今、成果が思わしくないのはなぜか」「どうしたら成果が上がるか」を考え、比較パターンを作ります。ここではロールモデルを決めて参考にしたり、すでに確立されているノウハウを取り入れたりするといいでしょう。
たとえばWebサイトのCV率向上のためにCTAボタンを改善するとします。CATボタンのクリック率を高めるためには、「ユーザーに起こしてほしいアクションのハードルを下げる」「数字を入れる」などのノウハウがあります。
既存のボタン内テキストが「お申し込みはこちら」なら、「まずは1分で見積もり」「今すぐ資料請求」などのパターンを用意するといいでしょう。
STEP3.パターンごとにデータの集計・分析をする
ABテストの3ステップ目は「パターンごとにデータの集計・分析をする」ことです。
比較パターンを作ったら、それを公開し、データを集めます。先述のCTAボタンの例なら「ますは1分で見積もり」と「今すぐ資料請求」の2つのボタンを公開、Webページ訪問者に対してどちらか一方をランダムに表示し、「クリック率」「クリックからのCV率」などを計測しましょう。
STEP4.成功パターンを実装し、結果を検証する
ABテストの4ステップ目は「成功パターンを実装し、結果を検証する」ことです。
ABテストで各パターンのデータを集めたら、それを元に実装(改善)するパターンを決めましょう。ここでは複数のデータを比較し、最終的な成果が最も高くなるであろうパターンを実装することが大切です。
先述のCTAボタンのパターンを例に考えてみましょう。「まずは1分で見積もり」のボタンはクリック率が10%、「今すぐ資料請求」は20%だったとします。その際は、クリック率が高いものを実装するべきだとわかります。
しかし、「ボタンクリック後の画面で、実際に見積もりや資料請求が行われる確率(CV率)」が大きく違ったらどうでしょうか。「今すぐ資料請求」のCV率は10%、「まずは1分で見積もり」のCV率が30%なら、遷移先のページで課題があることがわかります。
遷移先のページでもABテストを行い、最終的にCV率が高いものをCTAにするほうがよい可能性もあります。
このように、クリック率やCV率など複数のデータを取り、最終的に得たい成果や目的に合ったパターンを選ぶことが大切です。
STEP5.ABテストをくり返し、全体を少しずつ改善していく
ABテストの5ステップ目は「データの集計・分析とABテストをくり返す」ことです。
ABテストは何度もくり返すことが前提の手法です。先述のCTAボタンの例であれば、CTAボタンのテキストを改善した後はボタンの色や大きさ、設置場所などでABテストをくり返すことになるでしょう。資料請求や見積もり申し込みなど、遷移先のページもABテストで少しずつ改善していきます。
このように1箇所ずつ、テキストや色などの要素を1つずつ改善していくことで、成果ダウンのリスクを抑えながら着実にブラッシュアップをしていけます。