【brand PR】

スマホを劣悪な環境下に置かず、スマホより便利に使える!

今やスマートフォンは日常生活のみならず、バイクライフに欠かせないアイテムとなった。多くのライダーがスマートフォンを愛車のハンドル付近にマウントしてスマホナビを活用してツーリングを楽しんでいる。

かく言う私もスマホナビを欠かすことができず、バイクでも車でも電車でも移動のときは必ず使っているのだが、バイクでは以前使っていたiPhone7をナビ用機としてハンドルマウントしている。

その理由は、バイクの振動で今使っているiPhone12proのカメラが故障するのが怖いからだ。さらに、バイクだとやはりスマホを脱落させる心配もある。立ちごけ程度でもスマホが落ちて画面が割れてしまうかもしれない。


いまやiPhoneは円安の影響でより高価になっており、絶対に壊すわけにはいかないのだ。

スマホと繋がる多機能モニターTANAX「SRS-001 スマートライドモニター AIO-5 Lite」

そんな私を含め、バイクでスマホナビを使っている全ライダーにおすすめしたいのがTANAX「SRS-001 スマートライドモニター AIO-5 Lite」だ。

スマートフォンとBluetooth接続することで、スマホの画面を表示し、さらに画面操作までできるスマホナビ派は大注目のアイテムだ。

スマホはポケットの中のまま、ナビを利用してツーリングが楽しめるので、振動によるスマホカメラの故障や本体の落下の心配はないし、夏場の熱暴走や真冬の急激な電池消費とも無縁となるのである。

さらに、SRS-001 スマートライドモニターは“スマート”と名乗るだけあって、多機能ぶりが特徴。前後2カメラを標準装備し、ドライブレコーダーとしても使えるのだ。

136°の広角レンズを2つ備えており、前後同時録画できる。

モニター自体が本体なので従来のドラレコのように本体設置スペースも必要なく、車体にはモニターの他、前後カメラとGPSアンテナさえ装着すれば運用できてしまうのだ。

「防水・防振・防塵」二輪専用設計の堅牢ボディで高耐久が魅力

TNAX提供による本体内部の画像。

筐体はチタンフレームが採用されていて、手で持ってみればしっかり中に具が詰まっている重厚感が伝わってくる。プラスチッキーなチープ感とは無縁。

カメラ、本体共に防水、防塵、衝撃吸収、放熱構造となっており、バイクで安心して使うことができる。

ステーはアルミ製なのでしっかりと剛性が確保されている。ステーと本体の接続部はボールジョイントなので細かな角度調整が可能。本体裏面はカーボン風装飾が施されていて、バイクのハードパーツらしい風合いを持っている。

本体上面には物理ボタンを備えている。グローブをした指先にもしっかり押した感覚が伝わってくる。

バーハンドル用ステーとカラーが標準装備される。ハンドルミラーマウントやスーパースポーツ用のステムホールマウントなどオプションも用意される。

ドラレコの録画データを保存するマイクロSDカードは本体下部にセットする。最大256GBまで対応。32GBの内蔵ストレージも備える。

マイクロSDカード挿入口はゴムカバーで保護される。

ステー各部のボルトは中心にピンの立った「トルクス」が使用されており、脱着のための工具が付属する。一般にはあまり出回っていない工具なので盗難されにくい。