東京都心を中心に、地元公立中離れ・中学受験の流れは過熱するばかり。近県や地方の大都市にも飛び火して、特に難関校への合格は親子ともにマラソンにも似た長期戦となっている。実際のところ、小4で進学塾の難関校コースに入れれば一安心、というわけではまったくない。合格を勝ち取るための塾選びから保護者のバックアップ体制、資金面などさまざまな側面について、2人の中学受験エキスパートに聞いた。

難関校受験ニーズを「寡占」するSAPIXと、中学受験を通じて生徒の成長を促す日能研

 子息に中学受験をさせる保護者が、まず考えるのは塾選びだろう。なかでも知名度・実績の両面で「大手4塾」は突出している。受験情報誌や教育書の企画編集を手がけ、中学受験事情に詳しい安田教育研究所代表・安田理氏は、難関校受験においてはSAPIXが「一強」といえる存在だという。

「難関校を志望する生徒が集中しているのがSAPIXです。広告でも難関校合格実績を全面的に打ち出しており、高学歴・高収入の保護者は、まずは子息のSAPIX入塾を目指します」

 首都圏で最大規模の公開テストを運営する首都圏模試センター・教育研究所長の北一成氏は、この状況をSAPIXによる「寡占」に近いと言い換える。

「難関校の合格実績のSAPIXによる寡占によって、SAPIX入塾自体の難易度がインフレ化し、中学受験対策開始時期の低年齢化が進みました。通常、中学受験では小学3年の冬から進学塾に通いますが、学力によってはこの段階でSAPIXに入れない可能性があります。そこで、子息の受験に心血を注ぐ保護者は小学1年からSAPIXに通わせるのです」

 あたかもミシュラン三つ星店に年単位で予約を入れるかのようだが、SAPIXにとっても早い段階で優秀な生徒が集まるのは願ってもないことだ。子息の難関校入学を考えるなら、まずは第一選択となるだろう。

 続いて、幅広い層での知名度を誇る日能研について。全国展開しており、生徒数は全国ナンバーワンだ。

「一言でいえば『理想のある校風』です。難関校に特化せず、全方位の中学受験生に見合った学校に合格させるための学びを提供し、『学びそのものに価値がある』という考えで運営されています」

 2013年まで日能研に在籍していた北氏は、実感を込めてこう語る。電車の車内で中学入試問題の広告に興味をそそられ、解いてみた経験がないだろうか。「シカクいアタマをマルくする。」というキャッチフレーズが添えられたその広告は、日能研が長年にわたって中学受験の拡大を世に訴えてきたツールなのだ。安田氏はいう。

「日能研の広告には、『こどもの知的好奇心を高めて能力を伸ばす』という考えが表れており、難関校への合格実績を誇るSAPIXとは路線が異なっています。中学受験を通して生徒に学ぶ楽しさを経験させ、中学受験のすそ野を広げようという理想主義です」

 あくまで難関校を目指すのか、子どもの学力に合った学校を探すのか。保護者の考えが問われる場面といえそうだ。