テスト結果から見えてくるもの

今回は、ハゼのミャク釣りの仕掛けの中で、ハリに注目して実釣テストで調べてみた。その結果、これはあくまで1つの釣り方、釣り場という前提条件での結論になるが、仕掛けの選択として、ハリは長軸のハゼバリで色にはこだわらなくていいということになった。

これは市販されている多くのハゼの仕掛けに近いものである。仕掛けを自作する場合に、市販されている仕掛けのパーツを見ることは、かなり得られるものが大きいように思う。

その情報をもとに、自身の釣り方のスタイルや、そのとき釣れる魚のサイズなどを推理して仕掛けを作ると、かなり使いやすい仕掛けができるはずだ。

一方で、市販仕掛けにはかなり完成度の高いものもあるので、仕掛けを作る時間がないときなど、それを購入することで釣行準備を楽にすることができる。仕掛けを自作するインドアフィッシングの愉しさ、市販仕掛けを有効活用して釣行に出掛ける気軽さ、この2つをうまくバランスして釣りを楽しみたい。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介

ハゼ釣りは【ブラー+ハゼホタテ】のコンビで釣果が倍増 誘い方のコツとは?

ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説

<牧野博/TSURINEWSライター>

▼釣り場について
紀ノ川