経営統合が秒読みに?

四日市工場と北上工場を共同運営して、NAND型フラッシュメモリ(以下、NAND)を共同開発・生産しているキオクシアホールディングス(以下キオクシア)と米ウエスタンデジタル(WD)のNAND事業が経営統合する方向で最終調整に入ったことが報道された(10月15日付日本経済新聞)。筆者は、この経営統合のニュースを9月20日付のBloombergの記事『キオクシアとWD経営統合、3メガなど2兆円の融資で支援-関係者』で知った。その記事の冒頭に以下の2つの要点が書かれている。

1)2兆円の内訳は融資1兆6000億円と融資枠4000億円
2)持ち株会社の出資比率はWDが50.5%、キオクシアが49.5%

そもそも、キオクシアの前身である東芝のメモリ事業部は、(2015年にWDの傘下に入った)米サンディスクと2001年から共同でNANDを開発し、生産してきた。したがって、いまさら経営統合もないだろうと思った。それに、3メガバンクなどが、なぜ2兆円をキオクシアに融資する必要があるのだろうか。融資に対する回答としては、前掲Bloomberg記事に「経営統合の際に既存融資の借り換えに充当するほか、現在出資している株主に対する特別配当に充てることも検討する。(銀行融資4000億円の)コミットメントラインは、経営統合までの間に運転資金として活用できるようにする」と書かれていた。

これは要するに、コロナ特需の終焉で史上最悪レベルの半導体不況が到来し、大赤字を計上してニッチモサッチも行かなくなったキオクシアの借金の借り換えと当面の運転資金の工面を目するということだろう。だとすれば、この融資は経営統合とは関係ない話ではないのか。そういう疑問はあるとしても、もし、この経営統合が実現したら、NAND業界、および半導体メモリ業界の勢力図はどのようになるのだろうか。以下で詳しく論じたい。