5kg超えモンスター浮上!

この後、船中ポツポツと「ヒラメ40」で本命を追加していくも、船長「潮が悪い」「ちっちぇーのばかり」と小言を言いながらちょい移動を繰り返していきます。

そして9時をまわった所で、ミヨシでドラグを滑らせる音が。そして船の反対側、更にはトモ側でも格闘が始まりました。しまいにはお隣さんもアタッたことで、筆者は置き竿にしてタモを持ちます。すると、筆者の柔らかい竿もいつの間にか弓なり。

慌てて出てきた船長にタモアシストを代わってもらい、巻き上げに専念。根に潜られることを恐れてドラグ強めにしていたにも関わらず、時々糸を出されながらの一進一退が続きます。やがて、巨大な茶色い座布団が姿を見せ、船長直々のタモアシストにより無事確保!竿をキーパーに掛けると船長からタモを渡され、この時点で、量りを使わずとも5kgオーバーであることを確信。後で量ったら、何と5.8kgでした!

北茨城沖のヒラメ釣りで5kg超えモンスターをキャッチ【第15隆栄丸】念願の5kgオーバーゲット!(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

そしてここは勝負所と決め、1匹だけ釣れたサバを針に付けて海中に沈める。すると、着底と同時にアタり、「ヒラメ1」で竿が突っ込み、立て続けにこの日の4匹目(3kg)を確保。実はサバ、何故かこの海域では特エサとされているようで、常連さんは「アジより動きがイイ」と言っていました。

気になって移動中に桶の中にいるサバの泳ぎを観察してみたら……サバは明らかにアジより落ち着きがない不審者、といった印象。不審者、確かに目立ちますよね(笑)

北茨城沖のヒラメ釣りで5kg超えモンスターをキャッチ【第15隆栄丸】モンスター、と言っていいでしょうか?(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

終盤は港前でヒラメ追加

1時間程続いたモンスターフィーバーは終わり、船中再びまったりとした雰囲気が漂いはじめる。船は南下しながらポイントを転々としていき、時計が11時半、残り30分となった頃には、平潟港近くの勿来海岸前で最後の流し。ここでは大判そ上がらなかったものの、2kg前後がポツポツあがり、筆者も残り時間10分を切った所で2kgちょいを上げて納竿。

船長がこちらに近づいて来たので「HP用に写真撮影してくれるのかな」と思いきや、筆者のクーラーボックスはスルーし、ミヨシの方が釣った正真正銘のモンスターを撮影。帰港後船長に話を伺うと、この日は7kgクラスが5~6枚上がったとのことでした。

最終結果

5.8kgを頭にヒラメ5匹と4.4kgのワラサ1匹。5kgオーバーを目標にしていたので、釣れた時は素直に嬉しかったのですが、やはり7kgオーバーがバタバタと上がる光景を見てしまうと、また挑戦しなければ、と思ってしまう自分がいました。

北茨城沖のヒラメ釣りで5kg超えモンスターをキャッチ【第15隆栄丸】43リットルクーラーでは小さすぎました(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

この日、9時台のモンスターフィーバー以外は小中型が目立ちました。こういう日は「ヒラメ40」を意識し、しっかり喰い込ませることが重要と感じたことに加え、シングルフックよりもトリプルフックを使用していた方の方が明らかに数を伸ばしていた印象。

食べて美味しいサイズはむしろ2kg前後なので、大物ばかりに気を取られるのではなく、状況に応じてしっかり対策とることも必要ですね。とはいえ、筆者は次回も強靭なシングルフック一択で挑む予定。目指せ、メーターオーバー!