決断の時
この時、もうできる時間が3時間と迫っていて、自分の経験上、ここは大きくポイントを変えた方が良いと判断。大きく場所を変えれば、潮の状態や魚の活性などが違う可能性があります。
船長に以前、ボート釣りでアカムツを爆釣したポイントを話すと「行ってみるか?」と快諾して頂き、自分のGPSを見て、船はそのポイントへ急ぎ向かいました。
緊張の第一投
不安が残る中、ポイントに到着です。先ほどの濁りよりは良さそう…、ホタルイカを3本針に付けて投入します。水深は150m、オモリが水底に付きハリス分4m上げます。少し潮が早い為、棚を低めに取り直すことに。水底から4mを半分の2mにします。
なぜかと言うと、流れがある場合、ハリスが多少ですが、浮き上がると考えます。その為、流れないときはベタ底~1m、2mだった餌が(餌はベタ底だと✕)流れで吹き上がり、もっと上を漂ってしまうと考えます。その為、自分は流れが早い時などは、棚を低めに設定しています。
わずか数分でアカムツラッシュ
棚を取り直して数分後、竿を煽り、餌をアピールすると、【ガツガツ…】と良い引きです。吹き流し仕掛けなので、少し食い込ませるイメージで待ち、フッキング。なぜ少し待つかというと、胴付きとは違いハリスが長い分、アタリが伝わってくるのが少し遅くなると考えているからです。
この日最大の1.1kgのアカムツ。針も良い所にフッキングしています。そこからはすごかったです。入れるたびにアタリが続き、船の中で歓喜が次々と上がり、船長もうれしそうです。メンバーのFさんも1キロ近いアカムツをゲット。同船した方も良い型のアカムツをゲット。潮もいい感じに流れていて、次々とヒットします。
撮影することも忘れ時間を見てみるとまだ40分くらい。その後、2匹を連続で釣り上げ、アタリが止まった時点でストッフィッシングとなったのです。
あと一点、ハリスが長いため合わせで掛けるというより向こう合わせの釣りです。たまに勘違いして思い切り竿を煽る方がいますが、それは✕です。バレの原因になりますので注意が必要です。
吹き流しが功を奏した
最初に胴付き仕掛けでやろうと思っていたのですが、潮が早い為、吹き流し仕掛けに。胴付きもやりましたが、案の定、流されて釣りどころではなくなり…ダメです。底と棚の把握が一番大事です。胴付きでやるには、この日は少し不利に感じ、吹き流し仕掛けで通しました。
吹き流し仕掛けの釣りは、胴付きと比べ、棚の把握が少し難しいかもしれませんが、やっていくうちに体で覚えると思います。覚えると、吹き流しも面白いです。潮の流れや、風等で何パターンか持っておくことも、釣果に繋がります。釣れない時は違うことを試してみましょう。