自己破産手続きの流れ

自己破産手続きの基本的な流れは以下の通りです。

ステップ 内容
弁護士に相談 債務整理の方法として自己破産が適切なのかどうかを判断するために、まずは弁護士と相談します。自己破産するかを決めるのに2~3カ月かかることもあります。
自己破産の申し立て 弁護士に依頼して自己破産の申し立てを行います。裁判所に提出する書類を作成し、裁判所に提出するプロセスであり、2週間~1カ月かかります。
債権者集会 申し立てが行われた後、裁判所は債権者集会を開催します。債権者が自己破産手続きについて意見を述べることができます。2~3カ月程度かかります。
破産管財人の選任 裁判所は破産管財人を選任します。破産管財人は破産手続きの進行を監督し、破産債権の回収・分配などを行います。これまでのプロセスを含め、最短でも6カ月はかかります。
財産の処分 破産管財人は破産者の財産を処分し、処分された財産は債権者に分配します。現金化して債権者に分配するまでに3カ月~6カ月程度かかります。
免責決定 破産手続きに付随し、裁判所は免責決定を行います。免責決定が下されると、破産者は破産債権以外の債務から免除されます。免責決定まで最短で2カ月、免責が確定するまでカ月程度かかります。

同時進行で行うプロセスも多く、自己破産を申請してから手続きが完了するまでには、早くても半年から1年程度はかかります。準備だけで半年かかることもあるので、相談だけでも早めにしておくことをおすすめします。

自己破産にかかる費用と支払い方法

自己破産手続きにかかる費用は、申立て手数料、郵便切手、官報公告費用、引継ぎ予納金、弁護士への報酬などがあります。この中でも主だった費用は「弁護士費用」であり、相場としては30万円~80万円前後です。

ただし「法テラス」などを通じて相談することで、弁護士費用を分割払いやあと払いなど無理のない形で支払うこともできます。まずは弁護士に相談してみましょう。