おすすめルアー紹介
マゴチは、ルアーに対する選り好みがそこまでシビアではない印象があります。むしろ大事なことは、マゴチの目の前にルアーを通すこと。7gから30gほどの重量をそろえておけば、たいていの水深に対応できるでしょう。
ジグヘッド
マゴチ釣りで定番のジグヘッドですが、バイブレーションタイプと、シングルフックのタイプがあります。
バイブレーションタイプは、トレブルフックをダブルで搭載していることによるフッキングの良さと、ただ巻きでもアクションしてくれる点が特徴。
シングルフックタイプは、ヘッドの形状によってダートするもの、微波動のナチュラルな泳ぎのもの、あるいはボトムで立つ形状のものなど実に様々。もちろん、ワーム本体の形状によっても泳ぎが変わります。現場でのひらめきや、状況に合わせていろいろと試せるように、何種類か用意しておきましょう。

キャロライナリグ
バス釣りでおなじみのキャロライナリグも、マゴチ釣りに有効です。大きな特徴は、ズル引きするだけでワームがボトム付近をフワフワと漂うところ。
確実にボトム付近でアピールすることができ、操作も簡単なので、ぜひ試してほしいリグです。シンカー重量のわりに、軽くて小さなシルエットのワームが使える点もメリット。
メタルジグ
飛距離とアピール力に優れるメタルジグも、マゴチに有効なルアーです。カヤックなのであまり遠投する必要がないようにも思われますが、やはり1キャストで広範囲に探れる点はメリットでしょう。
沈むスピードが早いので、深場攻略に適しています。選び方のコツは、スーッと素早く沈む細長いジグより、幅広でヒラヒラとフォールするジグをチョイスすること。ただ巻きでスイミングアクションするようなメタルジグが適しています。

メタルバイブ・スピンテールジグ
メタルバイブやスピンテールジグも、ボトムを攻めやすくおすすめのルアー。ハイアピール・強波動のため、濁りが強い時でもマゴチに気づかれやすい点が特徴です。
ただし、ゆっくりとただ巻きしてボトム付近をトレースしているつもりでも、意外と浮き上がっていることが多いので注意。何度か底を取りなおして、なるべくマゴチの捕食ゾーンを通しましょう。リフト&フォールまたはストップ&ゴーが効果的です。
