久々に美味しいアジが食べたい、という家族のリクエストを受け、金アジ釣りに出かけてきました。当日は低気圧通過直後ということで、魚の喰いは渋り気味だったものの、船中30匹前後(トップ51匹)+多彩なゲストという悪くない釣果。当日の状況をレポートします。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
金谷沖の「金アジ」釣り
金アジについての定義というものは特に存在しないのですが、簡単に言うなら「回遊せず、比較的浅い根に居つく、体高があって金色に輝くアジ」を指すのだそうです。回遊しない、ということで、奴らは運動不足。「アジの中でも金アジは特に脂が乗っている」という理屈は、シンプルでわかりやすいです。
そんなアジの中でも、金谷沖(金谷~竹岡)の浅場で釣れる金アジは、金谷の頭文字「金」と相まって特に有名で、金谷港がある富津市内には、金アジを使ったアジフライを看板メニューとしているお店が点在しており、週末はこれを目当てに訪れる観光客で交通渋滞が起こる程。美味さは折り紙付きです。
そんな美味しい金アジを求め、金谷へ、金曜日に出かけてきました。
アジ釣りのタックル&仕掛け
今回お世話になった光進丸では40号のアンドンビシを使用するので、タックルはそれを背負える竿が基本。また、狙う水深も浅いことから、リールは手巻きが中心となっています。要するに、湾奥~横浜周辺で使用するLTアジ用と同様。勿論仕掛けも然りで、船宿仕掛けはハリス2号2本針。タックルもビシも、光進丸では無料でレンタルが可能とのことなので、初めてであればこれを利用してみると良いでしょう。因みに当日は、船中約3割の方がレンタルタックルを使用しており、本命の釣果は大多数の方が筆者より上でした(汗)
また準備するクーラーボックスは、日によっては35cmオーバーが中心になることもある他、クロダイや青物といった嬉しいゲストも混じるので、LTアジ釣りにしてはちょっと大きめの25~35Lがおすすめ。帰宅後のことは気にせず、バンバン釣りましょう!
朝一は青物混じりにアジゲット
5時集合で5時50分に出船。船はしばらく港内で停泊し、協定時間の6時になるとポイントに向けて走り出します。因みに金谷周辺(金谷~竹岡)のアジのポイントへは、他の港の船は入ることができない決まりがあることも特徴の一つ。ポイントに到着しても大きな船団はできないため、船長は縦横無尽に群れを追ってくれます。
船は20分程北に向けて走り、観音様が2時の方向に見えるポイントでスローダウン。指示棚は上から8~9m。船長「根掛かりするから棚は上からとってね」とアナウンス。仕掛けを落とし、ビシを9mで止め、コマセを出して仕掛けの長さ分巻きます。
底付近は根掛りも厄介なのですが、この日はフグも多く、指示棚よりも下げてしまうと微妙なアタリ&ハリス切れも多発。かといって、棚を上げすぎると、青物が喰ってしまってのハリス切れもポツポツ。実は出船前、数日前より青物が多くアジが散ってしまったとの情報を聞いていたため、この日は厳しい釣りを覚悟していました。
しかし、上手く敵?の襲撃をかわすことができれば、アジはポツポツ釣れ、常連さんは前半戦で30匹超え。そして下手な筆者はと言うと……前半戦だけで仕掛け4つロスト。本命ソコソコに、ゲストと遊ぶ時間長めでした。