各企業が、商品やサービスの宣伝、またはファンの獲得などを目的に、SNSでアカウントを持つことは今や当たり前となりましたが、先日ネットを騒がせたのは、100円ショップ「Seria公式」を名乗るXアカウント。後に公式ではないことが判明し大騒動となりました。

「Seria公式」を名乗るXアカウントは、事実判明までのわずか数日間で2万4千超のフォロワーを獲得。フォローした中には、一般のみならず、企業公式アカウントも多数含まれていました。

多くの人が欺かれた今回の事件は一体なぜ起きてしまったのか?誰も怪しいことに気がつかなかったのか?一連の出来事について、騙された人、騙されなかった人、そしてセリア本社を一つずつ取材。

最後の最後、「偽Seriaの中の人」にも直撃しました。

■ 「公式」を名乗り多くのフォロワーを集めるも、本社は「偽アカウント」と注意

まずは今回の事件のあらましから。事の発端は2023年9月8日、突如として開始された「Seria公式」を名乗るアカウントの発信から始まります。

「記事にはしないでください」Seria偽アカウントの中の人を直撃 2万4千人が欺かれた騒動を調査
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

立ち上げ当初からはっきりと「Seria【公式】」と名乗り(後に【公式】部分は削除)、プロフィール写真には企業ロゴ、IDにも「Seria_PR」と「PR」を使用。さらに初投稿にはハッシュタグ「#企業公式相互フォロー」が添えられるなど、企業がよく行うフォロワー獲得方法と体裁をとっていたのです。結果として、一般ユーザーのみならず、他の企業アカウントまでもが信じてしまうことに。

さらに途中なんと「公式YouTubeチャンネル」の開設(現在は削除済み)までも実施。積極的に行動を起こし、次々とフォロワーを獲得していきました。

「記事にはしないでください」Seria偽アカウントの中の人を直撃 2万4千人が欺かれた騒動を調査
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

しかし、事態が一変したのは9月14日。真の公式であるセリア本社が、ホームページにて「SNSの偽公式アカウントにご注意ください」というアナウンスを発信。

「記事にはしないでください」Seria偽アカウントの中の人を直撃 2万4千人が欺かれた騒動を調査
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

これを受けて偽アカウント側は「皆様にはお伝えしておりませんでしたが、このアカウントは本社が運営しておらず、セリアの店舗で管理しております」と言い訳をはじめ、謝罪を行いました。

「記事にはしないでください」Seria偽アカウントの中の人を直撃 2万4千人が欺かれた騒動を調査
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

その後は、「店舗で働く身として商品をもっとPRしたかった」と、アカウントを作るに至った理由を述べ、「本社と協議を行っている」と状況説明も行いましたが、公式と信じて疑わなかった一般ユーザーらから批判が殺到。

「記事にはしないでください」Seria偽アカウントの中の人を直撃 2万4千人が欺かれた騒動を調査
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

そして2日後の、9月16日17時に「同日18時をもってアカウントを削除」することを突然告知。しかし、時を待たずして17時半にはアカウントを削除。自分で言い出した最後の予告も破る結果となっています。

「記事にはしないでください」Seria偽アカウントの中の人を直撃 2万4千人が欺かれた騒動を調査
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

■ 問題は2つ

今回の出来事で問題視されている点は大きく2点。「大手企業の公式を名乗る偽アカウントが作られてしまったこと」と「多くの企業がこの偽アカウントを本物だと信じてしまったこと」です。

SNSにおける企業公式アカウントとは、いわば「会社の顔」。当然ながら気分や思い付きで出来るものではなく、そこには企業の看板を背負うという責任が付いて回ります。企業のイメージを決定づける存在と言っても過言ではありません。

そんな重大な役割を、企業のいち社員が自身の独断で運用をしようなんて、どれだけ無理があることか……考えれば容易にわかりそうなもの。「Seria」の看板を借りて、さも公式らしく振舞っていたようですが、14日のセリア公式からの発表直後には、今後の運用方針をフォロワーから募集するという脆さまで出してしまっています。

「記事にはしないでください」Seria偽アカウントの中の人を直撃 2万4千人が欺かれた騒動を調査
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

一方で、公式であるという確証が得られないまま、この偽アカウントをフォローしてしまった、他の企業アカウント側の対応もネット上では問題視されています。

前述の通り、企業公式アカウントには、SNSという公共の場における会社の顔としての役割があり、運用には非常に慎重にならざるを得ないのが普通です。

しかしながら、多くの企業公式アカウントが、「このアカウントは本物なのか?」という内容の精査をすることなく、フォローし、やり取りをしてしまいました。

中にはフォロワー数がまだ300以下の頃に、やりとりしている企業も存在しています。こうした出来事が積み重なり、他の企業公式アカウントや、一般ユーザーが「あの企業がフォローしているなら本物だろう」という判断で追随。

フォローした各企業公式アカウントの「中の人」に、当然悪意はありませんが、それでも今回フォローしてしまったのは軽率な行動だったと言えるでしょう。たった数日で偽アカウントに2万4千ものフォロワーが付いてしまう事態に、少なからず加担してしまったわけですから。