青物と豪快ファイト
秋磯は青物の回遊も多い。何も沖磯に限ったことではなく、湾内にも青物は入ってくる。そうなればフカセ釣りよりもルアーの方が絶対釣れる。遠距離で狙いたい場合にオススメなのが、ジグと鉄板バイブレーション。青物の群れの向こうに投げて、ナブラを高速巻きで横断するイメージで釣る。間違ってもナブラのど真ん中に投げないこと。見切られるならペンシルやミノーに替える。ヒット後は青物特有の横走りを存分に楽しみながらファイトしよう。
他にルアーで狙える魚種としてはヒラスズキ、シオ(カンパチの幼魚)、ハマチ、シイラ、カツオだ。特にカツオはルアーを見切るのでヒットさせるのが難しい。
タックルは私の場合、本格的なルアータックルを持っていくワケではない。基本的にフカセ釣りがメインなので、予備的にエギングロッドを忍ばせている感じだ。ただ、青物と戦うことも念頭に置いているので、硬めのロッドと巻いているPEラインもエギングでは不要と思える1~1.5号を巻いている。これで80cmぐらいまでの相手なら時間をかければ戦える。実際尾鷲ではデカイシイラもキャッチしている。
冷凍エサで狙う大型ハタ類
そしてまだそんなに広まっていないが、個人的にアツい釣りがある。それはロックフィッシュなどハタ類をターゲットとしたエサ釣りだ。基本的な底物ロッドに底物用のリール、ピトンを準備し、基本的な三点式の仕掛けに巨大なアシストフックまたは泳がせ用のハリを結ぶ。エサはスーパーで売っている20cmほどのアジ、サバ、ムロアジなど。1匹丸ごと付けて(大きい場合は半分に切る)キャストする。
着底するまでラインを出し、カケアガリなど底の変化のある所で、後は底物釣りと同じように待つ。エサ取り系のアタリはちょんちょんと触ってサオが舞い込まず、ずっと引いて跳ね上がってを繰り返す。ハタ系はちょんちょんの後でがつーんと丸のみにするので、穂先が舞い込む。
ロッドが突き刺さったら大きくアワセを入れ、その後瞬間的にゴリ巻きして上げてくる。その瞬間が大切なのは、相手のすみかで掛けている以上すぐ根に張り着かれてしまうからだ。一気に根から引き離さなければならない。いかに相手を根から遠ざけてやり取りできるかが、キャッチ率に直結しているのだ。
熊野のマブリカという磯でこの釣りをやったところ、大勢のルアーマンに囲まれるほどの釣果が出た。ハリの大きさを小さくすればアカハタも狙えるし、大きくすればチャイロマルハタ、オオモンハタといった魚種も狙える。
オモリの号数についても軽くしたり重くしたり、エサについてもローテーションしながら攻めていく。オモリを外してエサだけの重さでフワフワと沈めていったり、パターンを変えながらやった結果、なんと同行者にクエがヒット。当初大型のオオモンハタかと思ったが、引きが強烈でなかなか上がってこない。踏ん張っていないと海に引きずり込まれるほどのパワー勝負の後、海面に浮かんだ姿に感動したのを覚えている。
エサの入手方法だが、スーパーで売っているもので十分だが、渡船店の船長によっては漁師仲間から仕入れてくれる場合もある。生でなくとも冷凍でOKだ。生きて泳いでないと……と思うかもしれないが、私はいつも冷凍保存を解凍しながら使う。まきエサは基本的にしないので、そんなに大量に準備する必要もない。だからエサ代が超格安なのだ。千円もあればおつりがくる。この釣りを経験してしまうと、もう本格的な底物釣りには戻れないかもしれない……。
エサの付け方は、アゴの下から頭の一番硬い場所にチョン掛けする。基本置きザオだが、アタリが怪しくなってきたら手持ちにする。ゴンときたら即アワセを入れ、ファイトするためだ。釣った魚を生かしておくのはライブウエルよりストリンガーが良い。アカハタならライブウエルで十分だが、大型オオモンハタが釣れだすともう入れるスペースがない……となる。