年中磯へ通う私だが、最近磯の上で真夏の日差しを受けると、本当に身の危険を感じるようになってきた。ちなみに今年の夏の釣行は3回のみ。気温37度、無風の磯は本当にヤバい。他の磯釣り師たちはアユ、または夜釣りのイカへ完全シフトするのだが、9月に入ると次第に磯へと戻ってくる。各メーカーからは新製品が登場し、トーナメントシーズンが到来する絶好の季節。今回の記事では私がメインとして活動している磯のフカセ釣りだけではなく、秋磯を広く捉えた楽しみ方を解説していこうと思う。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 東弘幸)
磯の王道グレ釣り
最近グレ狙いじゃないお客さんの層がすごく増えたなぁ……と感じる。釣友は一年中ヤエンでアオリイカを狙っているし、ブッコミ釣りしかしない釣友もいる。ルアーマンも増えた。食欲の秋という言葉もあるが、秋磯はいろんな魅力があるので解説していこう。
まずは私がメインとしている上物のフカセ釣りについて解説していこうと思う。やはり狙うのは王道とも言えるグレ。エサ釣りの中では最も競技性が高く難しく、敷居が高いと感じる釣りだ。よって新規参入の人が少なく寂しいのが本音だが、その難しさから取りつかれたら抜け出せない魅力のある釣りだと思う。
フカセ釣りはまきエサをまいて、その中へ仕掛けを入れて釣るエサ釣りだ。手前を釣ったり遠投したり、潮に仕掛けを乗せて流したりと三次元的に考えても無限に釣り方があって、磯釣りと呼ばれるジャンルの中で唯一ラインを出して探る釣りがこのフカセ釣り。
他の釣りは仕掛けをキャストして自分までの距離を探るのだが、この辺に最大の魅力があると私は感じている。
口太グレと尾長グレ
グレには口太グレと尾長グレがいる。それぞれ性質が全く異なる魚なので、当然尾長を狙うなら回遊のある沖磯へ行かなければ釣ることはできない。秋はどちらのグレも狙うことができるのだが、近年の三重の海には特徴があるので、それを書いてみたい。
尾長グレ狙いで沖磯へ渡礁すると、良い潮に遭遇する場合がある。狙いはまきエサが下へ入っていく場所だ。湾内の流れのない池のような場所でまきエサを打つと真下へ沈下していくが、沖磯はそうはいかない。潮流があってサラシがあり、海風も強く吹く。まきエサは流れに乗って流されていく。
だが潮がぶつかって下へ流れる場所が必ず存在していて、そういう場所にはまきエサがたまる。つまり魚が集まりやすい。そういった場所でないと釣れないのだ。
もう1つ、特徴的なことがある。狙いの尾長グレが釣れたとしよう。しかし次に釣れたのは口太グレだった。これは尾長グレの時合いの終了を意味していて、口太グレからアイゴに変わるともうグレは釣れない。秋磯はまだ夏を引きずっているので、こんな海況になるパターンが多い。