いずれも小売事業の強化が目的か
以上のようにPPIHはファミマとの協業でリテールメディア事業を強化するほか、金融事業についても新たなチャージ方法や新サービスの追加によって収益拡大を狙う方針を公表している。前者に関してはメーカーからの広告収入というメリットもあるが、やはりドン・キホーテでの販促が主な目的ではないだろうか。後者についていえば、2023年6月期の全社営業利益1,053億円に対し目標としている「金融事業の営業利益60億円」は決して大きな数字ではない。だが、イオンカード保有者がポイント還元を目的にイオンモールで買い物をしたがるように、小売事業者が提供する金融サービスは本業である小売事業の収入を高める効果がある。つまりPPIHの金融事業強化もドン・キホーテの売上増加を期待した施策ではないだろうか。リテールメディアに金融業、一見すると小売業と離れて見えるが、いずれも本業の強化が目的なのかもしれない。
(文=山口伸/ライター)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?