DF:関川郁万(鹿島アントラーズ)
明治安田生命J1リーグ開幕前、日本代表での経験を持つDF植田直通やDF昌子源ら即戦力を獲得して2023シーズンに臨んだ鹿島アントラーズ。そんな2名との激しいポジション争いを展開し、今季急成長を遂げているのがDF関川郁万だ。
競り合いや空中戦で見せるフィジカルの強さはもちろん、カバーリング能力にもより頼もしさが出てきている。また、時折見せる縦パスの精度も高く、攻撃のスイッチ役としても機能している。現在の日本代表は、DF陣も海外で活躍する選手がずらりと並んでいる。だが、Jリーグで際立つ関川のポテンシャルを見ると、1度はその姿を代表戦でも見てみたい思うのは当然ではないだろうか。
DF:白井康介(FC東京)
今夏、京都サンガからFC東京へ電撃移籍を果たしたDF白井康介。166cmと小柄ながら、常に上下動を繰り返し攻守に躍動する運動量が大きな持ち味だ。FC東京の右サイドバックで言えば、主力として活躍していたDF中村帆高が怪我により長期離脱。白井の加入で最良の補強ができたと言える。白井にしてみれば、ポジション争いのライバルが復帰する前に、新天地で実績を作る必要があるだろう。
日本代表の右サイドバックは、ようやくDF菅原由勢(アルクマール)が定着しDF酒井宏樹(浦和レッズ)の後釜争いに終わりが見えつつあるが、優秀な候補選手は当然多い方がいい。白井にはその豊富な運動量を武器に、日本代表でのポジション争いにも加わってほしいものだ。
DF:明本考浩(浦和レッズ)
2021シーズン、J2の栃木SCから浦和レッズへ個人昇格を果たしたDF明本考浩。浦和に来てからも複数のポジションを任されているが、主に左サイドバックとして出場機会を得ている。そのポリバレントさが最大の持ち味。
試合中のシステム変更や立ち位置の変更に対しても柔軟に対応でき、またどこを任されようと得点を狙える攻撃力も持っている。左サイドバックはまだまだ不動とは言えない状況の日本代表。実際、DF伊藤洋輝(シュトゥットガルト)が筆頭ではあるものの、JリーグからもDF森下龍矢(名古屋グランパス)やDFバングーナガンデ佳史扶(FC東京)など新戦力も試している。明本も候補の1人として、十分可能性があると言えるのではないだろうか。