2007年発売以来、基本設計を変えることなく進化を続けている日産 GT-R(R35)。

3.8LのV6ツインターボエンジンに日本車では珍しいトランスアクスル方式を採用するなど、メカニズム面でもおおいに気になるスーパーカーで、世界でも注目されています。

そんなGT-Rの年間維持費はどれぐらいになるのでしょうか?

税金を中心に、GT-Rを中古で購入した際の維持費について考えてみました。

目次
初代GT-Rのデビューは2007年
1. 税金

初代GT-Rのデビューは2007年

日産 GT-Rの維持費はいくら?節約できるポイントは?
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

日産 GT-R(R35)は、マルチパフォーマンススーパーカーとして2007年12月に発売されました。

4輪のグリップ荷重を安定させるために、GR6デュアルクラッチトランスミッションをクラッチ、トランスファー、リアファイナルドライブと一体化させ車両後方に搭載した”独立型トランスアクスル4WD”が採用されています。

フロントに搭載された3.8LのV型6気筒ツインターボ V38DETTエンジンは、最高出力353Kw(480PS)/最大トルク588Nmをそれぞれ発生。

グレードは、「GT-R」「GT-R Black edition」「GT-R premium edition」の3グレード展開で、もっともシンプルな装備の「GT-R」の車両価格は777万円で、いま思えば破格のバーゲンプライスでした。

その後、GT-Rは毎年のように各部のブラッシュアップを続け、2024年モデルでは「GT-R」系が最高出力419kW(570PS)/最大トルク637Nm、「GT-R NISMO」にいたっては最高出力441kW(600PS)/最大トルク652Nmを発生するまでになっています。

またエクステリアやインテリアに関しても進化をしており、2024モデルは「GT-R」にカーボンルーフやセラミックブレーキを採用したT-Specをふくむ6グレード、「GT-R NISMO」にも2グレードを用意まで成長しました。

気になる価格は、もっとも安価な「GT-R Pure edition」が1375万円、もっとも高額の「GT-R NISMO Special edition」は2915万円です。

1. 税金

日産 GT-Rの維持費はいくら?節約できるポイントは?
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

税金は、自動車税、車検ごとに支払う重量税があります。これらの税金は車の性能、年式によって軽減措置が取られているものもありますが、R35GT-Rの場合、軽減措置はありません。

日産 GT-Rの維持費はいくら?節約できるポイントは?
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

自動車税(種別割)

自動車税は、クルマの排気量に応じて課税される税金です。

R35 GT-Rの排気量は3,799ccで、税額は年間で65,500円です。

ただし新車登録から13年以上経過したクルマには、自動車税と重量税に「重課税」が実施され、GT-Rも初期の2007年式から2009年モデルが課税対象になってます。

自動車税はグリーン化税制によって、税率が15%アップの7万6400円になります。

自動車税の納付は1年ごとで、5月末が納付期限です。納付を怠ると都道府県から延滞金や差し押さえなどがありますので、納付できない場合は都道府県の県税事務所に相談が必要です。

自動車重量税

自動車重量税は、クルマの重量に応じて課税される税金です。毎年発生する税金ですが、支払いは車検時に一括して納めます。

R35GT-Rの場合、すべてのグレードで車重が1,700キロ台なので1万6400円/年。新規登録の際は4万9200円。その後は車検ごとに3万2800円を納付します。

こちらも新車登録から13年の越えたクルマが割増となり、対象のモデルは4万5600円になるので注意が必要です。初期型のR35GT-Rが適合します。

また初年度登録より18年経過すると5万400円とさらに割増になります。

その他税金 :自動車税環境性能割

自動車税環境性能割は、普通自動車などを取得したときに価格に対して課税されます。

新車の税率は3%で、2024年モデルの場合「GT-R Pure edition」が33万8500円、「GT-R NISMO Special edition」は72万4400円です。

中古車の場合は価格や年式で変わってきますので、購入する車両が決まったら都道府県税事務所に確認することをお薦めします。