ロジカルシンキングは論理的思考のことで、物事を筋道立てて考えることです。課題や問題を分析し、解決策を導き出すために最適な考え方といえます。
本記事では、ロジカルシンキングを身につける方法やメリット、思考の過程で躓いたときのチェックポイントを紹介します。
- ロジカルシンキングの意味と、ほかの思考法との違い
- ロジカルシンキングを鍛えるメリットと方法
- ロジカルシンキングがうまくいかないときのチェックポイント
ロジカルシンキング(論理的思考)とは?
ロジカルシンキングとは論理的思考のことで、物事を細かな要素に分解し、それを整理しながら筋道立てて考える思考法です。
事象を要素に分けることで全体像を把握しやすくなること、多角的に分析できることなど、メリットも多い思考法です。そのため、ビジネスシーンで活用されることも多く、ロジカルシンキングができる人材は重宝されています。
ラテラルシンキングとの違い
ロジカルシンキングと似た言葉として「ラテラルシンキング」が挙げられます。
ラテラルシンキングは日本語で「水平思考」となり、固定観念にとらわれず、物事を多角的に考える思考法です。新しいアイデアを生み出したり、常識を破り新たなチャンスに気付いたりできるとして注目されています。
筋道立てて体系的に物事を考えるロジカルシンキングと比べて、自由度が高く、独創的なアイデアを見つけたいときに有効です。
クリティカルシンキングとの違い
ロジカルシンキングと似た言葉として「クリティカルシンキング」も挙げられます。
クリティカルシンキングは日本語で「批判的思考」となり、その名の通り、批判を軸に思考を進めていきます。ただし、批判といっても主観的なものではなく、結論に至るまでの過程や集めた情報などが本当に正しいのかをよく吟味するものです。
ロジカルシンキングで得られた結論、考察を、クリティカルシンキングで検証するという使い方もできます。
ロジカルシンキングの3つの手法
ロジカルシンキングの手法は大きく3つに分けられます。それぞれどのように結論を導き出すのか、どのような強みがあるのかを紹介します。
演繹法
演繹法(えんえきほう)は一般的な法則やルールに事象を当てはめ、少しずつ段階的に論理を積み重ねていく思考法です。一般的な大前提からスタートし、まるで階段を一段ずつ上るように、小前提、結論へと論理を展開していきます。
多くの人が納得できるような大前提から思考を始め、少しずつ結論に近づいていくため、複雑な事象についても比較的容易に考えられるでしょう。
帰納法
帰納法は複数の事実や事象の共通点をまとめ、それを根拠に結論を導き出す思考法です。簡単にいえばたくさんのデータから傾向やパターンを見つけ、それに基づき推論をします。
そのため帰納法で導き出される結論は、必ずしも正しいとは限りません。「論理的に考えて、まぁこうなるだろう」「一般的にはこうなるはずだ」という推論であり、パターンに反する事象があると論理が一気に崩壊してしまうこともあります。
具体的には「人間にも犬にも猫にも心臓は1つしかない。だからラクダも心臓は1つしかないはずだ」のような考え方です。しかし、この推論は対象がたまたま哺乳類だったため成り立つだけで、たとえばタコには心臓が3つあります。
弁証法
弁証法は「肯定」と「否定」の2つの考え方・案を掛け合わせて、新たな解決策を導き出す思考法です。
たとえば「ダイエットをしたい(肯定)」「運動は辛いし続いたことがない(否定)」の2つの考えを合わせ、「なら、無理のない食事制限で少しずつダイエットしよう」という解決策を導き出します。
ほかの手法と比べ、「実現したいことや解決したいことがあるが、それを妨げる要素もある」という場合の、解決策の模索に役立つでしょう。