焚き火に必要なアイテムについてご紹介
難燃性のタープが必要
タープ直下で焚き火をするには難燃素材のタープが必須になります。そのため、ポリエステルやナイロンなどの燃えやすい素材ではなく、熱に強いTCタープや化繊でも難燃加工を施したモデルなどを使うようにしましょう。特にコットンだけを使用したタープはより高い難燃効果が期待できます。
ただし、コットンと化繊では止水のメカニズムが異なることから、大雨になると裏地に水が染み出す可能性がある点には注意しましょう。
防炎シートも便利
化繊のタープしか持っていない場合は、火の粉が燃え広がりにくい防火シートや難燃シートと呼ばれている薄手のシートを使用しましょう。タープの下に防火シートを取り付けることで、万が一火の粉が舞っても防火シートが身代わりとなって、タープの穴開きを防いでくれます。
多めの着火剤も必要
晴れている日は、少量の着火剤とライターやチャッカマンで簡単に火起こしができます。一方で雨天では水分や湿気が増えており、火がつきにくくなります。そのため火起こしが難しくなることから、晴れた日よりも多めの着火剤を用意するというのも大切です。
難燃性の素材のおすすめタープ2選
1:張りやすいヘキサ型タープ
DOD ヘーキサタープ
人気ブランドのDODから発売されているTC素材のタープです。コットンを使用しているため、火の粉対策をしなくてもタープの下で焚き火が楽しめます。また、本品はベーシックなヘキサ型ですが各角にグロメットがあるためアレンジも可能です。そのため、ソロキャンプでも複数人でのキャンプにも対応できます。
TCタープは難燃性が高いだけではなく遮光性も高くなり晴れた日でも快適に過ごせるおすすめアイテムです。
2:アレンジしやすいスクエア型
FIELDOOR スクエアタープTC
FIELDOORから発売されている本品も難燃性の高いTCモデルのタープです。本品はループの数が多いためポールやロープを追加して、さまざまな形状にアレンジできます。ループが多いと設営が難しく思えるかもしれませんが、コツを掴むと簡単に張れます。
また、FIELDOORからはさまざまなサイズのTCタープが発売されているため、ソロキャンプでもファミリーキャンプでも使いやすいタープが見つかるでしょう。