雨の日のキャンプでも焚き火はタープで屋根を作ったり、火起こしの方法を工夫をすることで楽しめます。しかし、タープの下で焚き火をすることから注意点も多々あります。そのため、今回は雨の日特有の焚き火をやり方から注意などを一挙にご紹介します。

炎を眺めるだけでも至福の時間が過ごせる

焚き火は癒やしの効果が豊富

雨の日も焚き火を楽しむために!おすすめのタープや火起こしのコツをご紹介!
(画像=Photo bySteenJepsen、『暮らし〜の』より 引用)

キャンプと焚き火は非日常感を楽しめることから相性が非常によく、切っても切れないような深い関係にあります。キャンプでの主な焚き火の役割と言えば調理用の熱源や、暖を取とるなどの利用法が挙げられるでしょう。

また、焚き火には電車の揺れや川のせせらぎと同様に「科学的に」人をリラックスさせる効果があると証明されてます。薪が燃える音や樹種ごとに異なるにおいなど、焚き火は視覚だけではなく聴覚や嗅覚からでも癒されます。

雨が降ると焚き火は難しい?

雨が降るとやはり焚き火をするのは難しくなります。しかし、雨天でも焚き火がしたいというキャンパーも多いでしょう。そのため、今回は雨天でも焚き火を楽しむ方法や、おすすめのタープなどをご紹介します。

雨の日でも焚き火を楽しむ方法とは

濡れないようにすることが大事

雨の日も焚き火を楽しむために!おすすめのタープや火起こしのコツをご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

雨天では焚き火が濡れないようにタープで屋根を作る必要が一般的です。ただし、設営方法にいくつかの注意点があります。

例えば、タープの一点だけを高いポールで支えるダイヤモンド張りは、屋根の面積が狭くなり焚き火台が濡れる可能性があります。他にもテントとタープをシームレスに繋ぐ小川張りも、テントと焚き火の距離が近くなることから注意が必要です。そのため、できるだけ屋根が広くなるようにしましょう。

テントの前室は使わない

雨の日も焚き火を楽しむために!おすすめのタープや火起こしのコツをご紹介!
(画像=Photo bykaboompics、『暮らし〜の』より 引用)

近年はソロキャンプ用の小型テントでも前室の広いモデルが豊富にあります。しかしテントの前室は閉鎖的で、なおかつ周囲にも生地があるため焚き火をするには向きません。特にポリエステルやナイロンなどの化繊を使用したテントは、熱に弱く穴が開いたり一気に燃え広がるため前室で焚き火をしないようにしましょう。

また、2ルームテントのリビング部分は広いですが、同じように四方を生地で囲まれているため基本的にはおすすめできません。

小さな焚き火台だとやりやすい

雨天での焚き火はタープの下で焚き火をするというのが基本となるため、大きな焚き火台よりも小さな焚き火台がおすすめです。焚き火台を小さくすることで薪の投入量が減り炎を小さくしやすくなります。