焚き火を消火する3つのポイント

1.薪を燃やし切る

【初心者必見】焚き火の正しい後始末ガイド|消火や片付けのコツ、注意点を1から解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

Photo byAlexas_Fotos

基本的に焚き火は、薪を燃やし切って終えることが理想的です。薪が完全燃焼して灰になれば、これ以上燃えることはありません。薪が灰になるまでの時間は天候や薪の種類によって異なりますが、2時間程度だとされています。そのため、焚き火を終える予定の2時間前には、追加で薪をくべないようにしましょう。

2.密封して鎮火する

【初心者必見】焚き火の正しい後始末ガイド|消火や片付けのコツ、注意点を1から解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

Photo by whitefield_d

火消し壺を使用すると、密封して鎮火すると安全に消火できます。薪の火が落ち着いている場合、容器に薪を入れて密封すると水をかけなくても短時間で鎮火可能です。

しかし、燃えている状態の薪を入れた火消し壺はとても高温になるため、注意しましょう。また、素手で触らないようにするとともに、子どもが側に近づかないように配慮してください。

3.水に浸ける

【初心者必見】焚き火の正しい後始末ガイド|消火や片付けのコツ、注意点を1から解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

火の勢いが強い薪をすぐに消火したい場合、薪を水に浸けます。バケツに水を張り、1つずつ薪を浸けて消火することで薪の熱が断たれて消火することが可能です。しかし、表面を水に浸けただけでは、中心部の熱を取ることはできません。そのため、湯気が出なくなるまで水に浸すようにしてください。

焚き火の後始末をする場合の3つの注意点

注意点1.キャンプ場のルールに従う

【初心者必見】焚き火の正しい後始末ガイド|消火や片付けのコツ、注意点を1から解説!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

Photo by amslerPIX

焚き火のときに出た灰は、キャンプ場の指示に従って処分します。不明点が無いように、事前に施設管理者まで相談したうえで、正しい処理方法で片付けるようにしてください。消火してから後片付けするまでが焚き火だと覚えておきましょう。

注意点2.完全に消火したことを確認する

焚き火で出た炭は、一見しただけでは鎮火していることがわかりません。見た目には消えているように見えても、燃え続けていることがあります。完全に消火するには、以下の方法を行ってください。そのうえで、灰が冷めたことを確認し、適切に処理しましょう。

・燃やし切る(白い灰になるのを待つ)
・水に浸ける(バケツに水を貯めて浸ける)
・空気を遮断する(火消し壺に入れて密封する)

注意点3.灰をその場に埋めない

「土に埋めたら空気が遮断されて簡単に消えるだろう」と熱を持った状態の灰を埋めないようにしてください。浅く掘った穴では空気が遮断されるようなことはなく、逆に山火事の危険性が高まります。また、木の根などに引火することも十分考えられるでしょう。そもそも、キャンプ場に穴を掘る行為自体がマナー違反です。