西洋のクリスマスと言うと、家族団らんで暖炉で温まってターキー(七面鳥)を食べて・・・などのイメージがあるかもしれませんが、南半球のオーストラリアのクリスマスの様子はちょっと違います!
私は以前カナダに2年住んでいたことがありますが、同じ西洋とはいえ数々の違いに驚いたのでその様子を紹介します。
目次
クリスマスは2大家族行事のひとつ
オーストラリアのクリスマスツリー
クリスマスは2大家族行事のひとつ
これはオーストラリアだけではなく多くのキリスト教の国に当てはまると思いますが、イースター(4月)とクリスマスは家族で集まる大切な時間とされています(オーストラリアにはサンクスギビングデーはありません)。日本でいうところの、お盆やお正月の感じです。

しかしこれらの国だと、クリスマス当日はほとんどのお店が閉まります。クリスマスに帰省以外の旅行だなんて論外です。
実はカナダに住んでいた頃、この事実を知らずにクリスマス期間に友達と旅行をしたことがありますが、12月25日は教会しか開いておらず、ものすごく寒い思いをした経験があります。
オーストラリアのクリスマスツリー
オーストラリアのクリスマスツリーは見た目を少しでも涼しくということで、青や白が基調で飾りの少ないシンプルなものが多いと言われることがありますが、移民大国なので各家庭好みはそれぞれです。
それはさておき、私の住む西オーストラリア州でしか見られない『クリスマスツリー』と呼ばれるネイティブツリーがあります。

この木のどこがクリスマスツリーなのかというと、毎年12月になると黄色い花を木の上の方に咲かせるからです。実はこの木は他の植物に寄生して成長するので周りの植物が乾燥していることが多く、荒れた大地の中でこの黄色の花がやけに目立ちます。
この鮮やかな黄色がブッシュファイヤーを彷彿させるとも言われており、『12月だなぁ、クリスマスももうすぐ。ブッシュファイヤーにも気をつけなきゃ!』というオーストラリアならではの思考にさせる木です。