近年、ビジネスシーンで注目されている「アンガーマネジメント」。感情的な言動をしないように怒りをコントロールする心理トレーニングとして知られており、研修の一環として取り入れている企業も増えてきています。
本記事ではそんな「アンガーマネジメント」について解説。日本で注目されている背景や、アンガーマネジメントについて学ぶメリットもご紹介。初学者におすすめの関連本も3冊ピックアップしています。アンガーマネジメントを身につけたい方はぜひ参考にしてみてください。
- アンガーマネジメントを学ぶ3つのメリットを解説
- すぐに実践できるアンガーマネジメントの基本テクニック
- 自分の怒りのタイプを知ろう
アンガーマネジメントとは?
「アンガーマネジメント」は、1970年代にアメリカで生まれた心理教育・心理トレーニングのひとつです。当初は、犯罪者の矯正プログラムとして活用されていましたが、近年になって一般化しました。アンガーマネジメントの重要性は高まっており、従業員の研修に取り入れる企業が増えています。
アンガーマネジメントは怒りをコントロールするという意味で認識されていることが多いですが、厳密には意味が異なります。
怒る必要のある出来事に対してはきちんと怒り、怒る必要のない出来事に対しては怒らなくて済むようにするのが、本来のアンガーマネジメントの目的です。
参考:一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会「アンガーマネジメントとは?」
アンガーマネジメントが注目されている背景
アンガーマネジメントは1970年代に開発された心理トレーニングです。発祥地であるアメリカでは、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロをきっかけに爆発的に普及したと言われています。一方、日本では2014年から徐々にその言葉が広まっていき、現在では研修の一環として導入している企業も増えてきています。
日本でアンガーマネジメントが注目されている理由は、多様な価値観の増加やパワーハラスメントなどが関係しています。従来、日本では同じような価値観や考え方、バックグラウンドを持つ人が企業に集まっていました。仕事に対する姿勢や考え方が似通っていたため、衝突する機会は少なかったのです。
しかし、現代では労働に対する考え方は非常に多様です。そうした状況ではメンバー同士が衝突することも考えられます。相手と自分は異なる価値観を持ち、それをお互いに受け止め、そのうえで話し合いを進めるというアンガーマネジメントの基本が共有できていれば、衝突の機会を減らすことができます。
社会全体としてパワーハラスメントの防止に注力し始めたのも、アンガーマネジメントが注目されるようになった理由のひとつです。昔からの慣習で部下は怒って育てるものだと考えている管理職は少なくありません。相手を正しい方向に導く指導であれば良いのですが、現代では、怒ると叱るの区別ができてない方は多くいます。叱ると怒るの線引きを明確にし、教育体制を改めてパワーハラスメントを防止するのにも、アンガーマネジメントは役立ちます。