闘志溢れるデュエル王の守備データ
遠藤がブンデスリーガで2シーズン連続(2020/21、2021/22)デュエル王(デュエル:1対1の戦い)を獲得したことは、日本ではとても有名な話だ。ハードワークできる遠藤は、試合を読み、危険を察知し、パスコースを封鎖し、広いエリアをカバーするための知識を持っている。
そんな遠藤の守備についてのデータから振り返りたい。2020/21〜2022/23シーズンにおけるブンデスリーガ所属MF選手中、遠藤の記録が下記となる(Optaより)。
- デュエル回数:最多(1274回)
- デュエル勝利数:最多(695回)
- ディフェンシブサードでのボール奪取回数:最多(254回)
- クリア回数:最多(175回)
- ヘディングクリア回数:最多(105回)
- 空中でのデュエル勝利数:最多(219回)
- 相手チームからボールを奪い取った回数:2位(706回)
- ミドルサードで相手チームからボールを奪い取った回数:2位(404回)
- タックル数:2位(207回)
シュツットガルトのようなブンデスリーガの下位チームでプレーすると、必然的に守備の時間や回数が多くなる。しかし回数ではなく質に注目しても、地上戦のデュエルにおける勝率は54.6%でタックルの勝率が58.5%と、驚異的なスタッツを残している。
また、178cmという身長にもかかわらず、空中戦のデュエルも素晴らしい成績だ。90分あたりに換算すると3.7回から2.2回勝利しており勝率はなんと95%。リーグは違えど、元リバプールのファビーニョ(90分あたり2.7回から1.5回)、ヘンダーソン(90分あたり1.0回から0.6回)、ミルナー(90分あたり3.0回から1.6回)よりも優れた数字だ。一部のリバプールサポーターは、このデュエルに関する数字を見ただけでも、遠藤を魅力的に感じることだろう。
パス成功率は低くも、攻撃データも抜群
遠藤の良さは守備だけにとどまらない。昨2022/23シーズン、シュツットガルトの攻撃において、チーム最多の129回(シュート35本、チャンスメイク39回、シュートまでのビルドアップ関与55回)に関与し、2位のMFクリス・ヒューリッヒ(102回)を大きく上回った。
さらに、2020/21シーズン以降はシュートに繋がった攻撃(セットプレーなどの特定の状況を除く)の始まりになった回数が90回だった。これは同期間におけるバイエルン・ミュンヘンのMFヨシュア・キミッヒ(118回)に次ぐ2位の記録。このことから、ルーズボールを拾うためのポジション取りと、守備から攻撃にうまく繋ぐ能力があることがわかる。
また、ゴールに直接繋がる攻撃においても素晴らしい。昨シーズンのブンデスリーガにおけるオープンプレーからのチャンスメイク数で、遠藤はリーグ5位の46回を記録。これを上回る選手は、バイエルンのFWジャマル・ムシアラ(53回)、当時バイエル・レバークーゼンのFWムサ・ディアビ(52回)、ドルトムントDFラファエル・ゲレイロ(47回)、そして新たにリバプールに加わった元ライプツィヒのMFソボスライ・ドミニク(47回)だけだった。
一方、昨シーズンのパス成功率は79.7%とお世辞にも高いとは言えない。ただし、その内訳に焦点を当ててみると、遠藤が選択した32.1%のパスが前方に向かうもので、9.7%がロングパス。これはリバプールも狙っていたレアル・マドリードのMFジュード・ベリンガムと似た内容だ。
また自らボールを持ち運び、エネルギーを持ってダイナミックに攻撃する遠藤は、ボールを持ち運んだときのxG(ゴール期待値)がとても高く、危険なエリアにボールを運び、チャンスを創る能力に優れていることもわかっている。
これらの能力やプレーはエネルギー溢れるリバプールの攻撃スタイルにマッチしていると言えよう。